京都の口中医(現在でいう歯科医)の兼康(かねやす)家は、徳川家康の江戸入府に従い、芝(現・港区)に移住した。その後、歯薬などを扱う商店「兼康」を芝・神明前に開き、1617(元和3)年には分家が本郷三丁目の交差点の南東側の角地に支店を出した。元禄年間(1688~1704年、享保年間(1716~1736年)の説もあり)、「乳香散(にゅうこうさん)」という歯磨粉を本郷の店で販売すると大評判となり、多くの客で賑わったという。その後、芝と本郷の店の間で元祖争いが起き、「町奉行」の大岡越前守忠相の裁定により、本郷の店の屋号は「かねやす」と平仮名になった。また、1730(享保15)年に湯島・本郷一帯で大火があり、その復興の中で、大岡越前守忠相は「江戸城」から本郷三丁目にかけての「中山道」沿いの家は、耐火のために茅葺きを禁じ、牡蠣殼葺きの土蔵造り・塗屋造りとすることを命じた。このため、本郷三丁目を境に街並みが大きく変わることとなり、その境目で「かねやす」の土蔵が目立っていたことから、明和年間(1764~1772年)頃、『本郷も かねやすまでは 江戸の内』と川柳に詠まれた。
江戸期の本郷・小石川では「中山道」などの街道沿いや、大きな寺社の門前で商業が発達した。明治期以降もその賑わいが引き継がれたほか、軍需産業・印刷業など産業の発展とともに、新たな商業地も誕生した。