沿線の歴史散策 INDEX

川越の実業家は反対!「川越鉄道」の設立

図は『西武鉄道沿線図絵』のうち西武川越線(現・新宿線)の「東村山駅」から「川越駅」(現「本川越駅」)までの区間を切り出したもの。

図に掲載されている川越線の駅は全て川越鉄道時代に開設されたもので、「入間川駅」は1979(昭和54)年に「狭山市駅」へ改称となっている。このほか、戦前・戦後にいくつかの駅が開業している。

      

「川越鉄道株式会社」は織物・蚕糸・製茶などの産地であった入間郡一帯の物流を担うため、所沢など入間郡や高麗郡の実業家らによって設立された。会社名に「川越」の名は付くものの、当時の川越は「新河岸川」の舟運の集積地として栄えており、競合する「川越鉄道」の設立に、川越の実業家が発起人や資本で参加することはなく、開業までの仮事務所も所沢に置かれた。「川越鉄道」設立の中心となった向山小平次氏は、織物商などを営んでいた所沢の実業家で、開業後は取締役として経営にあたった。所沢は西武鉄道の中で最古の路線・川越鉄道の発祥の地であり、また近年は本社も置かれるなど、古今の「西武鉄道」の中心といえる街となっている。

現在の「所沢駅」 現在の「所沢駅」。西武新宿線と西武池袋線が交差する「西武鉄道」の主要駅で、近くには本社も置かれている。

図の「所沢駅」と「入曽駅」の間に描かれているのは、1911(明治44)年に開設の日本初となる飛行場「所沢飛行場」。航空技術の開発や訓練などを行う軍用施設として使用され、日本の航空技術の発達に大きく貢献した。終戦後は米軍が接収、通信基地及び補給廠に利用されたのち、通信基地を除く大部分が返還された。その後、広大な返還地に公共施設や学校、集合住宅など、多くの公共性の高い施設が建設された。1978(昭和53)年には「所沢航空記念公園」が開園し、1987(昭和62)年には西武新宿線に「航空公園駅」が開設された。

現在の川越の街並み 現在の川越の街並み。  
 

川越から発起人や資本の参加はなかった「川越鉄道」の計画。そのためか、「川越駅」(現「本川越駅」)は当時の川越町の中心部より1kmほど離れた南側に置かれた。その後、東上鉄道(現・東武東上線)や国鉄(現・JR)の駅も中心部の南側へ置かれるようになり、街の賑わい自体が南下し、旧市街地は徐々に衰退していった。こうして、川越の街は、結果的に時代ごとに賑わいの地が移動することになり、それぞれの地区で各時代の特徴ある建物も多く残るようになった。1999(平成11)年には、明治期の店蔵が多く残る「一番街」が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。現在では、ほかの地区も合わせ、街全体で江戸・明治・大正・昭和と、時代ごとの建築を歴史博物館のように見て回ることができる、周遊型の観光地となっている。

PICKUP STORY

西武鉄道「30000系」は、「Smile Train ~人にやさしく、みんなの笑顔をつくりだす車両~」というコンセプトのもと、2008(平成20)年にデビューした車両。車両正面は笑顔のようなデザインが施され、卵型のつり革など、内装デザインにも特徴がある。側面に柱の無い、アルミダブルスキン構造の採用により、軽量で強度が高く、静かな走行を実現しているほか、拡幅車体や全自動空調制御などにより、快適性にも配慮されている。

また、安全に配慮したガラスへの衝突防止マークや、前方の景色を楽しめる高さに設定した運転室後ろの窓などを実現し、2009(平成21)年にはキッズデザイン賞を受賞。室内空間の広さ、遊び心のあるサイン、見やすい運転室後ろの大型窓などの工夫を持つ点は、子どもだけでなく、大人にとっても心地よいはず、と評価された。

西武新宿線「30000系」電車 西武新宿線「30000系」電車。




トップへ戻る