図は『西武鉄道沿線図絵』のうち西武村山線(現・新宿線)「上石神井駅」から「久米川駅」までの区間を切り出したもの。
高級住宅街になっていたかも?頓挫となった「久米川駅」付近の住宅地開発計画
掲載されている各駅は1927(昭和2)年の村山線の開通と同時に開業している。「上保谷駅」は現在の「東伏見駅」で、ほかは現在に至るまで同じ駅名で営業を続けている。
「上保谷駅」予定地付近に、「西武鉄道」は村山線沿線開発の一環として、「早稲田大学」のグラウンドと「伏見稲荷」を誘致した。「西武鉄道」より約25,000坪の土地の寄付を受けた「早稲田大学」は、村山線開業の同年にラグビー場などの使用を開始し、その後「早稲田大学 東伏見運動場」と呼ばれるようになった。
1929(昭和4)年に「東伏見稲荷神社」が創建され、「上保谷駅」は「東伏見駅」へ改称された。「東伏見稲荷神社」は、「西武鉄道」が中心となり京都の「伏見稲荷大社」の分霊を勧請して誕生した神社。当時は観光開発の一環で宗教施設を誘致することは一般的であった。「西武鉄道」は誘致にあたり境内の土地を提供したほか、費用の一部を負担している。ちなみに、かつて「西武グループ」であった、百貨店「西武池袋本店」の屋上にも「東伏見稲荷神社」の分霊が祀られている。
「久米川駅」付近には、かつて、大規模な住宅地開発計画があった。「東京土地住宅株式会社」が1925(大正14)年に開始した、100万坪ともいわれた「東村山経営地」の分譲だ。これは、「関東大震災」からの復興期における、東京の西郊での大規模な住宅地開発の一環であった。図は『東村山経営地計画平面図』で、当時着工したばかりの西武村山線も描かれている。しかし同年、「東京土地住宅」は債務超過などで経営破綻し、この計画も頓挫。モデルハウスと「遊園地」、一部の道路の建設にとどまり、その道路も後年の土地区画整理で引き直されたため、現在、痕跡はほとんど残っていない。計画図では「中央広場」から放射状の道路が延び、「西部経営地」には「大グラウンド」も描かれ、大規模な構想であったことがわかる。