沿線の歴史散策 INDEX

「東生田駅」(現「生田駅」)~「通信學校駅」(現「相模大野駅」)

図は『小田急電車 沿線案内』のうち、「東生田駅」(現「生田駅」)から「通信學校駅」(現「相模大野駅」)部分を切り出したもの。

小田急線開通当時、旧・生田村には、「東生田駅」(現「生田駅」)と「西生田駅」(現「読売ランド前駅」)が設置された。1964(昭和39)年の「読売ランド」(現「よみうりランド」)の開園に合わせて、それぞれ現駅名に改称された。

「読売ランド」はスキー場や水中劇場など、開園当時から特徴的な施設が多い遊園地だった。現在も時代の変化に合わせてアトラクションの改廃が行われ、人気の施設となっている。また、「読売ランド駅」から「読売ランド」までは少し距離があり、当初はモノレールも計画されていたが実現しなかった。現在はバスでアクセスできる。

路線図からわかるとおり、当時は「百合ヶ丘駅」と「新百合ヶ丘駅」は開設されていなかった。戦後、地元の有力者たちが団結し「西生田駅」(現「読売ランド前駅」)と「柿生駅」の間に新駅の開設を「小田急電鉄」に陳情したが、電鉄側は当初は消極的であった。その後、「日本住宅公団」(現「UR都市機構」)の団地の誘致に成功したことで駅の開設も決定、団地名・駅名は「百合ヶ丘」と命名され、1960(昭和35)年に「百合ヶ丘団地」と「百合ヶ丘駅」が誕生した。「新百合ヶ丘駅」は、「多摩ニュータウン」へつながる小田急多摩線の建設に伴い分岐駅として建設され、1974(昭和49)年に開業した。

昭和40年代のよみうりランド(写真中央はスキージャンプ台の「読売シャンツェ」) 【昭和40年代のよみうりランド(写真中央はスキージャンプ台の「読売シャンツェ」)】
昭和20年代の「新原町田駅」(現・小田急「町田駅」) 【昭和20年代の「新原町田駅」(現・小田急「町田駅」)】

「新原町田駅」(現「町田駅」)は当初、長津田寄りを通る計画だったため作られる予定はなかった。しかし、鶴川・町田の有志らが土地を提供するなど強く働きかけることで開設が実現した。「新原町田駅」という駅名は小田急線が開通する19年前に開業していた「横浜鉄道」(現・JR横浜線)「原町田駅」の後に新しくできたことが由来で、1976(昭和51)年、小田急「新原町田駅」は「町田駅」に改称、横浜線「原町田駅」も1980(昭和55)年に「町田駅」へ改称された。
駅舎は「小田急百貨店 町田店」に直結している他、駅周辺には大型商業施設が多く立ち並んでいる。商店街には個性的なお店も多い。乗降客数の多い駅だが、建物の老朽化が進んでおり、再整備が検討されている。

「通信學校駅」(現「相模大野駅」)は、1938(昭和13)年に開業した。「日本陸軍」の教育施設である「陸軍通信学校」があることからの駅名であったが、1940(昭和15)年、陸軍施設の秘匿化に伴い「相模大野駅」に改称となった。また、当駅が「小田原駅」へ向かう小田急小田原線と、「片瀬江ノ島駅」へと向かう小田急江ノ島線への分岐点となっている。

1952(昭和27)年頃の小田原線と江ノ島線の分岐点の様子 【1952(昭和27)年頃の小田原線と江ノ島線の分岐点の様子】

次のページ 「相模原駅」(現「小田急相模原駅」)~「小田原駅」




トップへ戻る