沿線の歴史散策 INDEX

「世田ヶ谷中原駅」(現「世田谷代田駅」)~「稲田登戸駅」(現「向ヶ丘遊園駅」)

図は『小田急電車 沿線案内』のうち「世田ヶ谷中原駅」(現「世田谷代田駅」)から「稲田登戸駅」(現「向ヶ丘遊園駅」)部分を切り出したもの。

「世田ヶ谷中原駅」(現「世田谷代田駅」)は、1927(昭和2)年の開設後、1946(昭和21)年に現駅名に改称された。現在は落ち着いた雰囲気の住宅地で、新宿など都心へのアクセスの良さから人気のエリアとなっている。

「成城学園」は小田急線建設中の1925(大正14)年、現在の場所に移転・開設された学園であり、「成城学園前駅」の開設と密接にかかわっている。「成城学園前駅」の設置場所や駅名は「成城学園」と「小田原急行鉄道」の交渉で決定し、小田急線開業と同時に「成城学園前駅」が開設された。1932(昭和7)年には、小田急線では初となる橋上駅となった。その後、2002(平成14)年に複々線化工事に伴い地下化され、線路のあった場所には、駅ビル「成城コルティ」が開業するなど、利便性が向上している。同駅は「成城学園」のほかにも、「東京都市大学附属中学校・高等学校」や「日本大学 商学部 砧キャンパス」なども近いことから学生も多く、賑わうエリアとなっている。

路線図の「稲田多摩川駅」(現「登戸駅」)は、稲田という地名と「多摩川」の近くにあることが由来の駅名で、開業当時このエリアは田畑の広がる農村であった。1955(昭和30)年に「登戸多摩川駅」、1958(昭和33)年に「登戸駅」に改称され、また、東京都心の急激な人口増加に伴い、「登戸駅」周辺も同様に宅地化が徐々に進み現在の形となっていった。
なお、1927(昭和2)年の「稲田多摩川駅」(現「登戸駅」)の開業と同年に、南武鉄道線(現・JR南武線)「登戸駅」も開業している。

昭和初期の成城の様子 【昭和初期の成城の様子】
昭和戦前期の「向ヶ丘遊園」(「稲田登戸駅」寄りの門) 【昭和戦前期の「向ヶ丘遊園」(「稲田登戸駅」寄りの門)】

「稲田登戸駅」(現「向ヶ丘遊園駅」)は、1955(昭和30)年に現駅名に改称された。「向ヶ丘遊園」は、小田急線開通と同時に開園した遊園地で、その場所は駅から1km以上離れており、かつては駅と遊園地を結ぶ豆汽車が運行していた。豆汽車は時代の流れとともに豆電車、モノレールと形を変えた。なお、「向ヶ丘遊園」は2002(平成14)年に閉園したが、今も駅名は「向ヶ丘遊園駅」となっている。


次のページ 「東生田駅」(現「生田駅」)~「通信學校駅」(現「相模大野駅」)




トップへ戻る