沿線の歴史散策 INDEX

1935(昭和10)年、名古屋の東・南方面への路線を擁する「愛知電気鉄道」(以下「愛電」)と、北・西方面への路線を擁する「名岐鉄道」(以下「名岐」)が合併し「名古屋鉄道」(以下「名鉄」)が誕生した。旧「愛電」の路線は東部線、旧「名岐」の路線は西部線ともよばれ、それぞれの本線区間といえる「愛電」の豊橋~名古屋(神宮前)間は名鉄豊橋線、「名岐」の名古屋(柳橋)~岐阜間は名鉄名岐線となった。路線図は1937(昭和12)年に発行された『名古屋鉄道線路案内図』。豊橋線は「神宮前駅」、名岐線は「柳橋駅」が名古屋側の起終点で、当時、両線はまだ直通していなかったことがわかる。


1929(昭和4)年、合併前の「愛電」「名岐」の両社は直結する地下鉄道建設について検討を始めたが、この時は実現に至らなかった。1935(昭和10)年の「名鉄」への合併後、豊橋線・名岐線を結ぶ東西連絡線が改めて計画され、戦時中に完成。戦後の1948(昭和23)年に豊橋~岐阜間で直通運転が始まり、現在の名鉄名古屋本線が誕生した。

このページでは現在の名鉄名古屋本線(「豊橋駅」~「名鉄岐阜駅」)の区間を紹介する。

JR「豊橋駅」の3番線ホームだけが名鉄線である理由

図は『名古屋鉄道線路案内図』のうち、「豊橋駅」から「岡崎公園前駅」までの区間を切り出したもの。

「岡崎公園前駅」(開業時は「西岡崎駅」)~「小坂井駅」間は、1926(大正15)年に愛電豊橋線(現・名鉄名古屋本線)の一部として延伸・開通した区間。「小坂井駅」からは豊川鉄道(現・JR飯田線)へ乗り入れ「豊川駅」まで直通した。豊川鉄道は1897(明治30)年に「豊橋駅」(翌々年「吉田駅」へ改称)と「豊川駅」の間で開業した私鉄であった(吉田は豊橋の江戸期までの旧地名)。

豊橋への延伸を目指していた「愛電」は、現「伊奈駅」付近から東の区間の建設を進めた。この区間は既に「豊川鉄道」の線路が単線で敷設されていたが、「愛電」はその北側に並行して単線の線路を建設、これを上り線(豊橋方面行き)とし、下り線(名古屋・豊川方面行き)は「豊川鉄道」の既設の線路を利用、複線として両社が相互に乗り入れる形で1927(昭和2)年に開通させ、「豊川鉄道」の「吉田駅」は「愛電」の起終点としても使用される共同駅となった。

しかし、1943(昭和18)年、戦時中の国策により「豊川鉄道」の路線は国有化され省線(国鉄)飯田線となり、「吉田駅」は「豊橋駅」へ改称。この時、名鉄(旧・愛電)豊橋線は私鉄のまま残されたため、省線「豊橋駅」の構内に名鉄豊橋線のホームが置かれるようになった。このような経緯から、現在も「豊橋駅」の名鉄名古屋本線が発着する3番線ホームはJR線のホームに挟まれる形で置かれ、「伊奈駅」付近までの線路はJR飯田線と共用されている。

大正期の「吉田駅」と「豊橋駅」 奥の建物が「豊川鉄道」の「吉田駅」、中央が省線(のちの国鉄、現・JR)「豊橋駅」。「愛電」が乗り入れる前、大正期の様子。
「岡崎城公園」内に再建された「岡崎城」 「岡崎城公園」内に再建された「岡崎城」。

官営鉄道(現・JR東海道本線)の「岡崎駅」は1888(明治21)年に開設されたが、場所は岡崎の中心市街地(旧城下町・宿場町)から南へ4kmほど離れた地であった。「愛電」は、1923(大正12)年に名古屋方面から愛電有松線を「西岡崎駅」(現「岡崎公園前駅」)、さらに「東岡崎駅」まで延伸。路線名は愛電岡崎線へ改称した(のちの豊橋方面延伸時に豊橋線へ改称、現・名鉄名古屋本線)。「東岡崎駅」は岡崎の中心市街地から近いこともあり市の中心駅として発展、現在は特急も停車する主要駅となっている。

写真は1959(昭和34)年、「岡崎城公園」内に再建された「岡崎城」。「岡崎城公園」は1924(大正13)年に完成した公園で、「西岡崎駅」は1936(昭和11)年に「岡崎公園前駅」へ改称されている。


次のページ 日本初のプロ野球の試合が行われた「鳴海球場」!




トップへ戻る