沿線の歴史散策 INDEX

「烏山駅」(現「千歳烏山駅」)~「調布駅」、「多摩川原駅」(現「京王多摩川駅」)

図は『京王線路線図』のうち「烏山駅」(現「千歳烏山駅」)から「調布駅」、「多摩川原駅」(現「京王多摩川駅」)部分を切り出したもの。

「烏山駅」(現「千歳烏山駅」)は、1913(大正2)年の開業後、1929(昭和4)年に現駅名に改称した。駅名の「烏山」は、北多摩郡千歳村の大字烏山が所在地であることによる。 その隣駅「仙川駅」は、1913(大正2)年に「下仙川駅」として開業後、1917(大正6)年に現駅名に改称した。現在の駅周辺には、建築家・安藤忠雄氏が設計した建物が並ぶ一角がある。そこは「安藤ストリート」とも呼ばれ、「東京アートミュージアム」や「せんがわ劇場」「ふれあいの家」「仙川保育園」といった複合施設や分譲マンションなどがある。

現在の「つつじヶ丘駅」周辺には、「つつじケ丘」の名が付く町が広がるが、この町名は駅名が先だって名付けられたものであった。「金子駅」(現「つつじヶ丘駅」)は、1913(大正2)年に開業した。当時は「甲州街道」上にあったが、1927(昭和2)年に現在地へ移設され、 1957(昭和32)年に「つつじヶ丘駅」に改称している。「つつじヶ丘」の名称は、「京王帝都電鉄」による宅地開発の計画名称に由来する。のちに周辺の町名も「西つつじケ丘」「東つつじケ丘」に変更された。

開通翌年の1914(大正3)年の初代「調布駅」 【開通翌年の1914(大正3)年の初代「調布駅」】

「柴崎駅」「國領駅」「布田駅」「調布駅」の各駅については、改称などは行われず、現在と同じ駅名で開業している。ただし、当時、「柴崎駅」と「国領駅」は「甲州街道」の北側に、「布田駅」は旧軌道と「甲州街道」が交差していた地点にあり、1927(昭和2)年にそれぞれ現在地に移設されている。

調布から「多摩川」方面に延びる線路の先に設置された「多摩川原駅」(現「京王多摩川駅」)は、1916(大正5)年に開業し、1919(大正8)年に「多摩川原公園」が開設された。「多摩川原公園」周辺には、演芸館の「京王演芸館」や、「玉華園」「玉華楼」「富士見亭」「江戸前」「塚善」「玉川亭」といった料亭が設けられた。その後、1927(昭和2)年に「京王電軌」は「多摩川原遊園」内に「京王閣」を開館し、『東京の宝塚』とも称されるほどの人気となった。なお、「多摩川原駅」は1937(昭和12)年に 「京王多摩川駅」に改称している。

昭和戦前期「京王閣」のプール 【昭和戦前期「京王閣」のプール】

次のページ 「上石原駅」(現「西調布駅」)~「府中駅」




トップへ戻る