沿線の歴史散策 INDEX

「上石原駅」(現「西調布駅」)~「府中駅」

図は『京王線路線図』のうち「上石原駅」(現「西調布駅」)から「府中駅」部分を切り出したもの。

1913(大正2)年の京王線開業は、笹塚~調布間で行われており、「調布駅」から「府中駅」間は1916(大正5)年に開通した。その後、1933(昭和8)年に「東京競馬場」、通称「府中競馬場」が竣工。1955(昭和30)年に、路線距離0.9kmの競馬場線が開業している。

1976(昭和51)年頃の「武蔵野台駅」付近 【1976(昭和51)年頃の「武蔵野台駅」付近】

路線図の「上石原駅」(現「西調布駅」)は1959(昭和34)年に現駅名に改称、「飛田給(とびたきゅう)駅」は現在も同じ駅名で、「車返(くるまかえし)駅」(現「武蔵野台駅」)は1959(昭和34)年に現駅名に改称されている。いずれも1916(大正5)年、この区間の延伸とともに開設された。

「多磨駅」(現「多磨霊園駅」)も1916(大正5)年に開業し、1932(昭和7)年に「市公園墓地前駅」へ、1937(昭和12)年に現駅名に改称している。
路線図にある「八幡前駅」も1916(大正5)年に開業、1937(昭和12)年に「東府中駅」へ改称。1940(昭和15)年に「臨時競馬場前駅」へ移転統合され廃止された。

現在の「東府中駅」は、1935(昭和10)年に「臨時競馬場前駅」として開業した。 1940(昭和15)年に府中寄り 約500mの場所にあった「東府中駅」(旧「八幡前駅」)を移設統合している。競馬場線開通前は、当駅が「東京競馬場」への最寄駅となっていた。

「東京競馬場」は、前身の「目黒競馬場」の敷地の約4倍となる、約24万坪の広大な用地に、1933(昭和8)年に開設された。1944(昭和19)年に戦局の激化により陸軍施設へ転用されたが、終戦翌年の1946(昭和21)年に開催が再開された。競馬場線「府中競馬正門前駅」は、1955(昭和30)年に開業した。駅名に競馬場の正式名称の「東京競馬場」ではなく、通称の「府中競馬」とあるのは、国鉄の「東京競馬場前駅」がすでに存在していたためといわれる。

「府中駅」も1916(大正5)年の延伸と同時の開業となり、1913(大正2)年の京王線開業後、1915(大正4)年に「新宿追分駅」~「調布駅」間、1916(大正5)年に「新宿駅」~「府中駅」間が開通したことになる。

昭和戦前期の「東京競馬場」 【昭和戦前期の「東京競馬場」】

PICKUP STORY

「2600系」は、軌道線車両から脱皮し、本格的な郊外電車タイプとなった車両で、1950(昭和25)年~1977(昭和52)年に運行していた。車体長は13mから16mに大型化し、昇圧に備えた1500ボルト対応の仕様で、京王線では初めて自動加速制御方式を採用している。のちに、車両全周に雨樋を設置し、窓はアルミサッシ化、前照灯は2灯化されるなどの改良が行われた。

「2700系」は1953年に登場した17m車両。1981(昭和56)年まで運行していた。前面形状は当時流行の「湘南型」と呼ばれる2枚窓を採用し、側面窓は扉間に幅1mの広窓を3個配置している。さらに、車体には高抗張力鋼を使用し、大幅に軽量化を実現した。これにより、「2600系」に比べて大いに洗練されたデザインとなっている。この車両のデザインは、その後登場する「2000系」、「2010系」に受け継がれた。また、側面窓の配置は他の私鉄でも採用されるなど、多大な影響を与えた。

2600系(1953(昭和28)年) 【2600系(1953(昭和28)年)】
2700系(1953(昭和28)年) 【2700系(1953(昭和28)年)】




トップへ戻る