沿線の歴史散策 INDEX

「代田橋駅」~「上高井戸駅」(現「芦花公園駅」)

図は『京王線路線図』のうち「代田橋駅」から「上高井戸駅」(現「芦花公園駅」)部分を切り出したもの。

「松原駅」(現「明大前駅」)は、1913(大正2)年に「火薬庫前駅」として開業した。付近に「陸軍省和泉新田火薬庫」があり、陸軍施設の秘匿化のためか、1917(大正 6 )年に地名にちなんだ「松原駅」に改称となった。その後、1933(昭和8)年に「帝都電鉄」の開業と同時に「西松原駅」が開設され、1935(昭和10)年に「明治大学 予科」の「和泉キャンパス」への移転に伴い、共同使用駅として「松原駅」と「西松原駅」が統合され、「明大前駅」に改称となっている。

「下高井戸駅」は、1913(大正2)年に開業した。その後、「日本大学 専門部文科」の校舎が同駅付近に竣工すると、1938年(昭和13)年に「日大前駅」へ改称、しかし、1944(昭和19)年に戦時統制で「京王電鉄軌道」と「東急電鉄」が合併した際に元の駅名「下高井戸駅」へ戻った。なお、2015(平成27)年に「日本大学文理学部最寄駅」の副駅名標が設置されている。

現在の「下高井戸駅」の隣駅となる「桜上水駅」は、路線図が作成された時点では開業前となる。「桜上水駅」は、1926(大正15)年に「北沢車庫前駅」として開業し、「京王車庫前駅」への改称を経て、 1937(昭和12)年に「桜上水駅」となった。「桜上水駅」の名称は、北側に流れる「玉川上水」の堤に桜並木があったことによるもので、町名に先立って名付けられている。のちに町名も「桜上水」とされた。

「北澤駅」(現「上北沢駅」)は、1913(大正 2 )年に「上北沢駅」として開業した。その後「北沢駅」と改称したが、1932(昭和7 )年に再び「上北沢駅」へ駅名を戻している。再改称の背景は、世田谷区の誕生に伴い「小田原急行鉄道」の「下北沢駅」周辺の町名が「下北沢」から「北沢」へ変更されたため、混乱を避けるためのものであった。

現在の「上北沢駅」そばの「上北沢の桜並木」 【現在の「上北沢駅」そばの「上北沢の桜並木」】
「蘆花恒春園(徳冨蘆花旧宅梅花書屋)」 【「蘆花恒春園(徳冨蘆花旧宅梅花書屋)」】

「上高井戸駅」(現「芦花公園駅」)は、駅周辺の地名から「上高井戸駅」として開業した。なお、「上高井戸」は「甲州街道」のかつての宿場名でもある。その後、文豪・徳冨蘆花の旧邸が公園「蘆花恒春園」として整備されることを受け、1937(昭和12)年に「芦花公園駅」に改称された。「蘆花恒春園」は1938(昭和13)年に開園、徳冨蘆花と愛子夫人が、後半生を過ごした住まいと庭、それに蘆花夫妻の墓地を含む旧邸地部分とその周辺からなる。


次のページ 「烏山駅」(現「千歳烏山駅」)~「調布駅」、「多摩川原駅」(現「京王多摩川駅」)




トップへ戻る