三井住友トラスト不動産

枡組み障子
読み:ますぐみしょうじ
印刷する

縦桟と横桟を正方形に組んだ障子。和室のデザイン装置として利用される。

障子の桟(さん)は、一般に長方形に組まれているが、枡組み障子は、桟を正方形(枡の形)に組むことによって、シンプルさなどの特徴を帯びる。

なお、「桟」は、障子の外枠の内部を仕切る細長い部材で、「組子」とも言う。

本文のリンク用語の解説

和室

畳、障子、欄間など、日本の伝統的な設備によって構成された部屋。「日本間」ともいう。和室の規範は書院造りの主室とされ、床の間、違い棚などが設置されている。だが、これらを備えていない部屋であっても和室であることに変わりはない。 和室は、一般に、木造軸組工法で建築された家屋のなかに設けられる。しかし、建築工法にかかわらず、内装の様式として設置される場合も多い。

障子

室内の境や窓、縁の内側などを仕切る建具。一般には、光を通す和紙を張った「明かり障子」を指す言葉として使われる。 明かり障子は、木枠に細い桟(骨)を組み入れ、和紙(障子紙)を張って造られる。一般的に、和室の境界となる敷居に嵌めて、引き違いに動かす。また、室内のデザイン設備として、窓や間仕切り壁に用いられることもある。