三井住友トラスト不動産

用語集からキーワードを検索する
役物
読み:やくもの

建築材料のうち、家屋の特定の場所に特別の用途で使用されるタイル等の総称。
代表的なものとしては「鬼瓦」や軒先に使う「軒瓦」、端部をまとめるために一般の部材とは違う形状をしたものなどがある。

粘土を整形し焼き固めた屋根葺き材。 瓦の形状は、屋根の部位等に応じて多様である。例えば、平面を葺く厚板状の平瓦は、穏やかな曲線形の和瓦(J形瓦)、平らな平板瓦(F形瓦)、波打つS形瓦に大別される。 瓦の素材はもともと粘土であるが(粘土瓦、本瓦とも言われる)、陶器製のもの(陶器瓦)、プレスセメント製のもの(厚形スレート)、金属製のもの(金属瓦)なども用いられている。 瓦は、耐久性や防音性に優れるが、建物の上部が重くなるため、構造上の対応が必要である。また、耐震性・耐風性を確保するため、すべての瓦を確実に緊結しなければならない。

タイル

壁や床に張る小さな板状の建築材料。英語のtile。一般に、正方形で、陶磁器でできている。 素材の質や釉薬(うわぐすり)の有無によって分類され、色は多様、模様が付いたものもある。セメントモルタルによって張り付けるが、防水性に優れ、壁や床を保護するとともに、装飾として用いられることもある。なお、床材として張り付けるタイルには、アスファルト、プラスチック、ゴムなどでできているものもある。

鬼瓦

屋根棟の先端部に設置された瓦。棟の端を覆って雨の侵入を防ぐとともに、魔除けの意味もあるとされる。 鬼瓦の形は、鬼ヅラのほか、州浜形、家紋入りなど、一般に装飾的な意匠が用いられている。