三井住友トラスト不動産

用語集からキーワードを検索する
戸襖
読み:とぶすま

片面が板の。襖は、通常、骨組みの両面に幾層かの紙または布を貼って造られるが(和襖)、戸襖は片面を板戸にしたもので、板の上にクロスなどを張る場合もある。

一般に、和室と洋室を仕切る建具引き戸)として使われ、板戸の面を洋室側に向けて用いる。

 

木の骨組みの表裏に紙や布を張った引き戸で、和室の間仕切りとして使われる建具の一つである。通常、骨組みの枠となる縁と開け閉めのための引手が付けられている。「襖障子」「唐紙」も同じ意味である。 表面に文様や図案を描いて、部屋を装飾する役割も担っている。たとえば、襖絵はその一例である。

クロス

天井や壁などの仕上げ材として用いられる薄い布製の装飾用壁紙のこと。布製だけではなく、ビニール製やプラスチック製のものも多く、環境問題を含めた安全性が問われている。 最近ではシックハウス症候群の原因とされるホルムアルデヒドを含まない壁装用接着剤が使われていたり、環境対応商品や機能性壁紙も登場している。

和室

畳、障子、欄間など、日本の伝統的な設備によって構成された部屋。「日本間」ともいう。和室の規範は書院造りの主室とされ、床の間、違い棚などが設置されている。だが、これらを備えていない部屋であっても和室であることに変わりはない。 和室は、一般に、木造軸組工法で建築された家屋のなかに設けられる。しかし、建築工法にかかわらず、内装の様式として設置される場合も多い。

建具

部屋の仕切りとして取り付けられた開閉式の設備。引き戸、障子、襖などはすべて建具である。 取り外すことができ、それによって複数の部屋を一つの空間として利用できる。

引き戸

戸板を溝やレールで導き、横に滑せて開閉する戸。開閉の方式には、一枚の戸板を滑らす「片引き」、二枚の戸板を一筋の溝・レールによって滑らす「両引き」、二筋以上の溝・レールでそれぞれ戸板を滑らす「引き違い」などがある。