三井住友トラスト不動産

用語集からキーワードを検索する
ボーリング調査
読み:ぼーりんぐちょうさ

地盤の状態を明らかにするため、地面に深い穴を掘って調査すること。ボーリングは英語のboringで、和語で「試鑽」「試錐」とも言う。

ボーリング調査で明らかになるのは、土質・地質、層序、地盤強度(N値等)、杭の支持層深度、地下水位などである。サンプリングによって地盤の状態を詳細に調査できるため、建物の基礎工事、地下構造物工事などのほか、土壌汚染や液状化リスクの判定などのためにも利用される。

なお、地盤の状態を調査する方法には、ボーリング調査のほか、貫入試験、載荷試験、物理探査などがある。

基礎工事

建物の基礎を構築する工事。建物の基礎は建物と地盤とをつなぐ構造物で、建物の荷重や加わる外力を安全に地盤に伝え、地盤の沈下や変形に対して耐える構造でなければならないとされている。 基礎の形式は、杭を地盤に打ち込んで基礎とする「杭基礎」と、地盤をそのまま基礎とする「直接基礎」とに大別される。直接基礎はさらに、主な柱の下のみに基礎構造物を設置する「独立基礎」、柱や壁の下に連続して基礎構造物を設置する「布基礎」、建物底面の全体を一枚の構造物で支える「ベタ基礎」に分かれる。 なお、基礎の設計・施工に当たっては、あらかじめ地盤調査を実施する必要がある。  

液状化(地盤の~)

地震の際に地盤が液体状態となる現象をいう。 水分をたくさん含んだ砂質の地盤で発生する。 地震による強い振動によって砂粒の間にある水分の圧力(間隙水圧)が高まり、砂粒の動きが自由になるために生じる。その結果、地上構造物の沈下や倒壊、地中構造物の浮き上がり、地盤の水平方向への移動(側方流動)、水と砂の吹き上げ(噴砂)などが起きる。 新潟地震(1964)でその発生が確認され、その後、阪神・淡路大震災(1995)や新潟県中越地震(2004)でも発生した。また、東日本大震災(2011)では、千葉県浦安市をはじめ広範囲に発生し、大きな被害をもたらした。 なお、液状化あるいはそれによる被害を防ぐための工法が開発されている。

関連用語