このまちアーカイブス INDEX

地形からみた「上町台地」の歴史


かつては海に囲まれた半島だった「上町台地」

「上町台地」周辺の地形・標高を色と影で表現した陰影段彩図

かつては海に囲まれた半島だった「上町台地」
国土地理院「基盤地図情報:数値標高モデル5mメッシュ」を「カシミール3D(http://www.kashmir3d.com/)」により加工し作成

図は「上町台地」周辺の地形・標高を色と影で表現した陰影段彩図。地図上の注記は本ページで取り上げたものを中心に記載している。

「上町台地」は東西及び北の三方を低地で囲まれている。約7000~6000年前の縄文海進の時代には東に「河内湾」、西に「大阪湾」が拡がる半島であった。その後、砂州が北に向かって形成され「河内湾」を締め切り「河内湖」となった。「淀川」「大和川」をはじめとする河川による土砂の堆積によって陸地化が進み、現在は「河内低地」となっている。

古代の頃の「上町台地」も海や湖、湿地、河川に囲まれていた。「大阪湾」側の台地の下の微高地は「難波砂堆(さたい)」、北側の微高地は「天満砂堆」と呼ばれる砂の堆積地で、陰影段彩図では緑色の微高地となっている。船場、天満など、大坂における江戸時代より前からの町は砂堆上に発展しており、のちに「古町」と呼ばれている。

神武天皇の時代、現在の「大阪城」の場所に「生島神」「足島神」の両神が祀られたのが「生國魂神社」の始まりとされている。両神は大地・国土の守護神であり、「上町台地」の対岸にあたる「淡路島」の「国生み神話」とも重ねることもできる。平安時代から鎌倉時代にかけては、両神を祀った「八十島祭」が行われた。天皇の即位の翌年に行われた祭儀で、沿岸の島々を日本の国土である「大八洲(おおやしま)」に見立てて、その神霊を天皇の御衣に遷すというもので、これらの島々は「難波八十島(なにわやそじま)」と呼ばれた。「大阪海岸低地」には現在も「堂島」「中之島」「福島」「江之子島」など「島」のつく地名が残る。

平安時代中期から鎌倉時代初めにかけて、王侯貫族から庶民に至るまで「熊野信仰」が盛んになった。「熊野街道(熊野古道 紀伊路)」は、京都から「淀川」を船で下り、「渡辺津(のちの「八軒家」)」から「上町台地」を縦断し「熊野三山」へ向かっている。街道沿いには遥拝所と休憩所を兼ねた「王子」(「熊野九十九王子」と呼ばれる)が設けられた。「上町台地」上には五つの「王子」があったが、現在も神社として残るのは「阿倍王子神社」だけとなっている。

「上町台地」の西端は「大阪湾」に沈む夕陽を望める場所であり、「夕陽丘」という地名もある。平安時代、真言宗開祖の弘法大師空海が「四天王寺」から真西に沈む夕日を見て、西方の極楽浄土を観想する「日想観」を行った地であり、その後、浄土宗開祖の法然上人も「日想観」をこの地で修し、その草庵が現在の「一心寺」となったという。

戦国時代に築かれた「大坂城」は、「上町台地」の北端部分に位置し三方は川や湿地と、天然の要害で囲まれていた。唯一、南に続く台地面が弱点とされ、大きな「空堀」が掘られたほか、「大坂冬の陣」では出城の「真田丸」も築かれ守りを固めている。

「茶臼山」は、5世紀の古墳といわれており、南にある「河底池」は、8世紀ごろに「大和川」や「河内湖」の水を排水するための水路を掘削しようとした工事の跡という。現在の近鉄南大阪線の駅名に残る「河堀口(こぼれぐち)」という地名もこの工事に由来する。「大坂冬の陣」では徳川家康、「大坂夏の陣」では真田信繁(幸村)が本陣とした山でもある。「河底池」の南側では、1895(明治28)年から住友家が本邸建築のため、敷地の買収に取りかかり、1908(明治41)年には家屋の建築、庭園の造営が一通り竣成した。その後、1915(大正4)年に移転してきているが、1925(大正14)年に大阪市に寄付されのちに「天王寺公園」の一部となった。現在、本邸庭園であった「慶沢園」は公園施設として公開されているほか、邸宅の敷地は「大阪市立美術館」となっている。



MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る