「本町・宮本通り」は、船橋の中心市街地を東西に横切る通りで、室町時代には市が立ち、江戸期には「成田街道」の「船橋宿」の中心として賑わい、「船橋大神宮」の西側で、「成田街道」から千葉方面へ向かう「房州街道」が分岐していた。写真は1956(昭和31)年の「船橋大神宮」の「西参道」付近で、「本町・宮本通り」に架かるアーチには「船橋銀座」と掲げられている。
船橋における古くからの商業地「本町通り」は、昭和30年代には県を代表する商店街といわれた。昭和40年代に入ると「船橋駅」付近に、昭和50年代には「津田沼駅」周辺にも大型店の進出が相次ぎ、さらに湾岸部や郊外に大型の商業施設も立地するようになり、現在では首都圏有数の商業都市として発展している。また、昭和30年代以降は、公団住宅など住宅地の整備も進み、住宅都市としての発展も見せている。