このまちアーカイブス INDEX

戦後の商業地と住宅地の発展

船橋における古くからの商業地「本町通り」は、昭和30年代には県を代表する商店街といわれた。昭和40年代に入ると「船橋駅」付近に、昭和50年代には「津田沼駅」周辺にも大型店の進出が相次ぎ、さらに湾岸部や郊外に大型の商業施設も立地するようになり、現在では首都圏有数の商業都市として発展している。また、昭和30年代以降は、公団住宅など住宅地の整備も進み、住宅都市としての発展も見せている。


歴史ある「本町・宮本通り」 MAP __

「本町・宮本通り」は、船橋の中心市街地を東西に横切る通りで、室町時代には市が立ち、江戸期には「成田道」の「船橋宿」の中心として賑わい、「船橋大神宮」の西側で「成田道」から千葉方面へ向かう「房総往還」が分岐していた。写真は1956(昭和31)年の「船橋大神宮」の「西参道」付近で、「本町・宮本通り」に架かるアーチには「船橋銀座」と掲げられている。【画像は1956(昭和31)年】

現在このあたりは「宮下サービスセンター」(商店街名)になっている。

「津田沼駅」前の商業施設 MAP __

1977(昭和52)年に「津田沼駅」北口に「パルコ」と「西友」の二館からなる「西武津田沼ショッピングセンター」、新京成線「新津田沼駅」前に「イトーヨーカドー」、翌年には南口に「ダイエー」と「高島屋」を核テナントとする「サンペデック」がオープンするなど大型商業施設の出店が相次ぎ、集客のための競争が激化、『津田沼戦争』とも呼ばれた。

写真は1980(昭和55)年の「津田沼駅」北口駅前の様子。「津田沼駅北口土地区画整理事業」が進められており、その仮設店舗が建ち並び、奥に「パルコ」が見える。その後、仮設店舗があった場所は道路となり、1987(昭和62)年にはペデストリアンデッキができている。【画像は1980(昭和55)年】

写真は2019(平成31)年撮影の「津田沼駅」北口駅前。写真右の「津田沼パルコ」は2023(令和5)年2月に閉店となった。【画像は2019(平成31)年】

写真は現在の「津田沼駅」北口駅前。「津田沼パルコ」の「A館」は解体されており、今後、商業・住宅の複合施設が建設される予定となっている。「津田沼パルコ」の「B館」だった建物には、2023(令和5)年9月に商業施設「Viit(ビート)」(写真奥)がオープンした。

「高根台団地」の街並み MAP __

「日本住宅公団」により造成され、1961(昭和36)年に入居開始となった「高根台団地」。船橋市内では「前原団地」に次いで二番目に開発された公団住宅で、賃貸4,650戸、分譲220戸という大規模なものであった。【画像は撮影年代不明】

現在、団地の一部は団地再生事業により「アートヒル高根台」となったほか、建て替えにより生じた整備敷地に病院やスーパーマーケット、民間のデベロッパーによる戸建住宅・集合住宅などの立地も進んでいる。



MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る