写真は「田園都市線起工式々場」の看板で、現在の「鷺沼交番前交差点」付近から東方面の撮影。【画像は1963(昭和38)年】
MAP __(撮影地点)
現在の「鷺沼交番前交差点」付近。
大正期から昭和初期にかけて、「武蔵野台地」上や「多摩丘陵」など、東京の西郊では鉄道が開通、沿線は住宅地・商業地など都市としての発展が始まっていた。大正時代、実業家・渋沢栄一氏の「田園都市株式会社」により、「田園調布」「洗足田園都市」など現代でも日本を代表する邸宅地の開発が行われるが、その後この会社の事業を継承したのが、五島慶太氏の「目黒蒲田電鉄」(現「東急電鉄」)であった。
「大山道」沿いには、明治後期に「武相中央鉄道」などの計画はあったが実現には至らず、乗合馬車、のちにはバスが地域の交通の中心となった。荏田では、戦時中にガソリンを節約するため乗合馬車が復活、バスの運行が再開される1947(昭和22)年まで唯一の公共交通手段であった。東京都心から30km圏内という近距離に位置しながらも、交通利便性は低く、戦後まで静かな農村地帯であった。
1953(昭和28)年、「東急電鉄」会長・五島慶太氏は、戦前の「田園都市」開発のノウハウと経験を活かすべく、「大山道」の沿道一帯を対象地域とする『城西南地区開発趣意書』を発表。その3年後には「多摩川西南新都市計画」を決定、モデル地区の開発が進められることになった。
先行して行っていた計画地内の土地の買収は行き詰まりを見せていたこともあり、モデル地区の開発は「東急電鉄」が創案した「一括代行方式」による土地区画整理事業で行われた。地権者が組合を設立、「東急電鉄」は保留地を一括取得することを条件に、資金の提供と組合業務を代行するというもの。地権者にとっては、土地(減歩はされる)を手元に残しながらも、組合運営の負担は少なく、「東急電鉄」にとっては「保留地の取得により街づくりのリーダーになりうる」などのメリットがあり、以降の開発はこの方式で行われている。
1963(昭和38)年に溝ノ口~長津田間の鉄道が着工となり、新都市名は「多摩田園都市」と命名、延長される東急大井町線は先行して「田園都市線」と改称された。