このまちアーカイブス INDEX

「万博」開催に合わせた交通機関の整備

1965(昭和40)年9月、「日本万国博覧会」の開催が正式に決定すると、「万博」関連事業として交通網の整備が急ピッチで進められた。「千里丘陵」には、新たな交通機関として北大阪急行電鉄が開通。また、「名神高速道路」と「近畿自動車道」を結ぶ「吹田インターチェンジ(IC)」が誕生し、後に「中国自動車道」とは「吹田ジャンクション(JCT)」で結ばれた。


「千里ニュータウン」の中心駅「千里中央駅」

「千里ニュータウン」への鉄道交通機関としては、千里山線(現・阪急千里線)とともに、大阪市営地下鉄の御堂筋線の延伸が望まれていたが、大阪市外であることや沿線人口の問題で見送られた。その代替案として建設されたのが、地下鉄の終点「江坂駅」から北に伸びる北大阪急行電鉄であった。「北大阪急行電鉄株式会社」は、大阪府なども出資する阪急の子会社として1967(昭和42)年に設立され、1970(昭和45)年開催の「日本万国博覧会」の会場アクセス線ともなる南北線・会場線が「万博」開幕の前月(2月)に開通した。このときは、「万国博中央口駅」が終点であったが、「万博」終了とともに会場線と「万国博中央口駅」は廃止された。一方で、「千里中央駅」は開業当初は仮設駅として会場線との分岐点に置かれていたが、同年9月14日に南北線部分が0.5km延伸して新しい終点駅となった。

写真は仮設の「千里中央駅」。現在の「中国自動車道」の上り車線の敷地に駅と線路があった。
MAP __【画像は1970(昭和45)年】

写真は仮設の「千里中央駅」跡地の現在の様子。「北新田橋」の歩道の幅が変わる場所から階段で仮設駅に接続していた。

写真は正式に開業した当初の「千里中央駅」プラットホーム。
MAP __【画像は1970(昭和45)年】

正式開業以降、「千里中央駅」は北大阪急行電鉄の起終点駅であったが、2014(平成26)年に、箕面市まで北へ約2.5kmの延伸が正式決定となり、2024(令和6)年に「箕面萱野駅」まで延伸開業した。

名神・近畿・中国の高速道路を結ぶ「吹田JCT」 MAP __

1965(昭和40)年に開催が正式決定された「日本万国博覧会」は、事業費総額6,500億円にのぼる巨大な事業であった。その中で道路関係の事業費は全体の51.4%、3,342億円を占めていた。一般国道や府道とともに周辺の高速道路も整備された。1967(昭和42)年から急ピッチで工事が進められ、「万博」開催の1970(昭和45)年3月に「近畿自動車道」が開通し、「吹田IC」が供用された。このとき、岡山方面に延びる「中国自動車道」は、西側に置かれた「中国吹田IC」が始発点であり、「名神高速道路」の「吹田IC」との間は一般道を経由する必要があったが、1979(昭和54)年に両道路を結ぶ直結ランプの「吹田JCT」が完成となった。

写真は1979(昭和54)年の撮影で、「吹田JCT」の東側から西方向を望んでいる。 【画像は1979(昭和54)年】

写真は現在の「吹田JCT」で、西側から東方向を望んでいる。写真左の競技場は1972(昭和47)年に開場した「万博記念競技場」。「吹田JCT」は高速道路で全国1、2を争う交通量があり、日本の東西をつなぐ物流ルートの要衝となっている。



MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る