このまちアーカイブス INDEX

明治期に始まった産業

1897(明治30)年、「東海道」沿いに新工場を建設し移転してきた「愛知セメント」は、大正期には国内最大規模のセメント工場となっていた。明治中期からは養鶏業が盛んになり、昭和戦前期に孵化と雌雄鑑別(しゆうかんべつ)の技術も発達し、雛の販売が地域の重要な産業となった。「新堀川」が開削されると川沿いを中心に工業化が進み、現在の愛知県の「ものづくり」の基盤となる企業や産業もこの地から多く生まれた。


国内最大規模のセメント工場「愛知セメント」 MAP __

1887(明治20)年、「京岐商会」は現在の熱田区白鳥町に国内で5番目、名古屋で初となるセメント工場を建設。翌年「愛知セメント商会」、1890(明治23)年「愛知セメント」と改称、1897(明治30)年、現在の瑞穂区桃園町の「東海道」沿いに新工場(写真)を建設した。多数見える煙突は、明治期のセメント焼成窯の主流であった「徳利窯」。高さ15~20mという大きなもので、この工場には49基もあり、1913(大正2)年当時、国内の約1/4、最多の窯数を誇るセメント工場となっていた。なお、この頃から全国的にセメント焼成窯は生産効率の良い「回転窯」への転換が急速に進み、「愛知セメント」においては1920(大正9)年に「回転窯」へ転換している。【画像は1913(大正2)年頃】

1925(大正14)年、「小野田セメント製造」(現「太平洋セメント」)と合併し愛知支社工場となったのち、1939(昭和14)年に閉鎖となった。現在、跡地には工場・事業所や社宅、集合住宅などがある。

日本初の純国産乗用車の製造にも関わった「岡本自転車」 MAP __

1885(明治18)年、岡本松造氏が自転車部品の製造を始め、1910(明治43)年「岡本兄弟合資会社」を設立。御器所村に工場を建設し、自転車の生産を開始した。1923(大正12)年に年産約5万台となり、その翌年から30以上あった車種を廃止し「ノーリツ号」の生産に集中し大量生産体制を確立、国内の自転車完成車メーカーの主力となった。1919(大正8)年「岡本自転車自動車製作所」、1935(昭和10)年「岡本工業」と改称、事業を拡大しオートバイ、飛行機車輪なども生産。戦時体制下では軍需品を生産し、3万人もの従業員を抱えるようになった。【画像は1928(昭和3)年頃】

戦後の1946(昭和21)年、平和産業に転換、事業を縮小し自転車製造専門の「岡本自転車」となり、その後中区へ移転、1983(昭和58)年に廃業となった。御器所の工場跡地は、1959(昭和34)年に「東洋レーヨン」(現「東レ」)の研究所となり、1972(昭和47)年に「東レ」のスポーツ・ショッピングなどの複合施設「シャンピア」(シャングリラとユートピアからの造語)が開業、2003(平成15)年に建て替えられ、現在は「シャンピアポート」になっている。

1930(昭和5)年、当時の名古屋市長・大岩勇夫氏が『中京デトロイト化構想』とも呼ばれる『中京自動車工業化構想』を提唱。名古屋に自動車工業を確立しようとするもので、市長の斡旋により市内の機械関係の5社、「岡本自転車自動車製作所(車輪とブレーキを担当)」「日本車輌製造」「大隈鉄工所」「愛知時計電機」「豊田式織機」が参加、1932(昭和7)年に日本初の純国産乗用車「アツタ号」の試作車を完成させた。【画像は1935(昭和10)年頃】

孵化と雌雄鑑別の技術を誇った「服部養鶏園」 MAP __

江戸末期、尾張藩では武士の副業として養鶏が推奨され、「明治維新」後は養鶏業を始めた旧藩士が多かったこともあり、愛知県では養鶏業が盛んになった。明治中期には旧藩士の養鶏家・海部壮平氏・正秀氏兄弟(元内閣総理大臣・海部俊樹氏の親戚)により「名古屋コーチン」も生み出された。

1895(明治28)年に石仏(いしぼとけ)町に「服部養鶏園」が創業するなど、この地域でも養鶏は盛んとなったが、昭和初期以降に都市化が進んだことで衰退。雛の孵化・販売が新たな産業となった。写真は1935(昭和10)年頃の「服部養鶏園」。1935(昭和10)年度までに孵化室10室(計38万卵収容)を設置、98%以上の的中率という雌雄鑑別の技術も誇っていた。【画像は1935(昭和10)年頃】

昭和戦前期、この地域には専門出版社、器具販売会社、初生雛鑑別師の養成所など養鶏の関連産業も発達。雛の孵化・販売は戦後も発展し、アジア諸国などに輸出されるようにもなった。写真はかつて「服部養鶏園」があった周辺で、現在は住宅地となっている。

世界的企業へ発展した「日本ガイシ」 MAP __

名古屋周辺では明治初期から陶磁器の産業化が進んでいた。明治中期以降に電気の普及が進むと、「日本陶器」(現「ノリタケカンパニーリミテド」)は特別高圧碍子(がいし・送電線と鉄塔の間に設置し絶縁しながら支える陶磁器製の器具)の国産化を目指し、1907(明治40)年に商品化に着手。1919(大正8)年、「日本陶器」は碍子部門を分離し、「新堀川」沿い、「東郊耕地整理」の区域内に「日本碍子」が設立された。写真は設立当初の頃の本社正面玄関。1936(昭和11)年にはスパークプラグ部門を分離、「日本特殊陶業」が設立されている。【画像は1919(大正8)年頃】

現在も設立時と同じ場所に「名古屋事業所」があり、「新堀川」を挟んで、隣接地(熱田区)には本社ビルも構えている。国内外に生産拠点を持ち、世界シェアトップクラスの碍子生産で電力の安定供給を支えるほか、高度なセラミック技術で世界の産業を支え、環境問題にも取り組む企業となっている。

1967(昭和42)年の撮影。写真右下の道路上に見える停留場は、市電東郊線の「雁道停留場」。【画像は1967(昭和42)年】

現在の「雁道交差点」付近からの様子。1986(昭和61)年に社名表記を「日本ガイシ」に変更している。市電は廃止され、「名古屋高速3号大高線」が道路上(写真右上)に通っている。


次のページ 戦前期の文教施設


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る