このまちアーカイブス INDEX

明治時代中期の「相模川」と「相模原台地」

1885(明治18)年に工事着手し、1887(明治20)年に完成した「横浜水道」。その完成を記念して出版されたと思われる『横浜水道写真帖』には、建設中および完成後の写真が掲載されており、明治時代中期の「相模川」「相模原台地」の様子を窺い知ることもできる貴重な史料となっている。


『小倉之渡津』 MAP __

『小倉之渡津』(おぐらのとしん)と題された写真。手前の渡し舟は「相模川」の「小倉の渡」、対岸には建設中の水道管が数本見え、「谷津川」に架けられた橋で水道管を運んでいる様子もわかる。【画像は1887(明治20)年頃】

「小倉橋」(写真手前)は、1938(昭和13)年に竣工し、現在に至るまでこの地域の交通を支えている。「相模川」に架かる道路橋のなかで最も古いもので、2015(平成27)年に相模原市の登録有形文化財となっている。「小倉橋」は橋上の道路幅員が4.5mと狭く交互通行の必要があり、朝の通勤時間帯や行楽客が多い土休日は渋滞が発生していた。2004(平成16)年、隣(写真奥)に「新小倉橋」が開通し渋滞はほぼ解消している。

『相模原字山之神』 MAP __

『相模原字山之神』と題された写真。「道保川」には「堂山橋」(写真手前)が架橋され、谷地は築堤され導水管が通されている。創設当時の導水管は、「相模川」の河岸段丘の「中段」にあたる「田名原面」から、突き当りの「ハケ」(段丘崖)を左側の急な方の斜面の方を上り、「山之神」付近を経て、一段上にあたる「上段」の「相模原面」に至っている。導水管の右側、明治時代に田んぼだった所は、1970(昭和45)年に「神奈川県フィッシングパーク」がオープン、釣り堀として親しまれたが、1998(平成10)年に閉鎖となり、現在は「神奈川県立相模原公園せせらぎの園地区」となっている。【画像は1887(明治20)年頃】

現在も「横浜市水道局」の導水管がこの場所の地下を通っている。地上は「横浜水道道緑道」として整備されており、右の坂を登ると「神奈川県立相模原公園」へ至る。現在の「ハケ」付近は「相模原近郊緑地保全区域」に指定され、緑地が保全されていることもあり、明治時代の写真以上に木々が生い茂っている。

前写真の手前部分にあたる現在の「堂山橋」。

「山之神」の地名の由来となっている「大山祇神社」。1892(明治25)年に建立された道標(階段右)には「山神々社」と記されている。MAP __

『相模原鶴間村』 MAP __

『相模原鶴間村』と題された写真。鶴間村は現在の町田市鶴間で、「相模原台地」の台地上を流れる「境川」の左岸となる。写真に見えるように、「横浜水道」の敷設工事では荷物運搬のためトロッコが使用された。線路は鉄製の枕木で固定された可搬式のもので、容易に敷設・分解ができた。写真は敷設前の線路とみられる荷物をトロッコで運んでいる様子。線路に沿って専用電話線のための電信柱が建てられている。この写真は、現在の相模原市内ではないが、明治時代中期の「相模原台地」を撮影した写真として貴重なものと思われる。【画像は1887(明治20)年頃】

「横浜市水道局」の導水管は「鶴間公園」の中を通って横浜市方面へ向かっている。「鶴間公園」は1979(昭和54)年に開園した都市公園で、2017(平成29)年より再開発に着工、2019(令和元)年に「南町田グランベリーパーク」(再開発エリア名)のパークゾーン(写真)としてリニューアルオープンした。



MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る