このまちアーカイブス INDEX

瀬戸内地域の交通の要衝 岡山


「宇野駅」と「高松駅」を結ぶ「宇高連絡船」 MAP __(宇野駅)

岡山県の「宇野駅」と香川県の「高松駅」を結ぶ鉄道連絡船(鉄道会社が運航する航路・船)である「宇高(うこう)連絡船」。本四連絡航路の一つで、1910(明治43)年、岡山~宇野間の国鉄(現・JR)宇野線開通とともに運航が始まった。それ以前は、「山陽汽船商社」による岡山~高松間、多度津~尾道間の二つの海上航路があり、1906(明治39)年に国有化されていた。写真は昭和戦前期、「高松港」付近での撮影で、船は「玉藻丸」と思われる。奥に見える城郭は「高松城」(別名「玉藻城」)。

「宇高連絡船」には、1972(昭和47)年にホバークラフトが就航するなど多くの利用者がいたが、1988(昭和63)年に鉄道道路併用橋の「瀬戸大橋」が開通、四国に至るJR本四備讃線(瀬戸大橋線)が開業したため廃止となった。【画像は昭和戦前期】

写真は昭和戦前期の「宇野駅」。四国への玄関口として賑わった。かつての駅は、現在地より100mほど南、「宇野港」の岸壁に接する場所にあった。【画像は昭和戦前期】

写真は現在の「宇野駅」。「瀬戸大橋」の開通以降、衰退を見せたが、近年は、「宇野港」からアートの島となった「直島」などへ向かう船への乗り換え客で賑わうようになった。場所は、1994(平成6)年に現在地へ移転、2016(平成28)年に駅舎がアート化された。


岡山の交通 いまむかし MAP __(瀬戸大橋)

本州と四国を結ぶ「瀬戸大橋」を「鷲羽山」から望む

本州と四国を結ぶ「瀬戸大橋」を「鷲羽山」から望む

「瀬戸内海」の航路と「山陽道」の陸路は、畿内と九州方面を結ぶもので、古くから重要な交通路であった。

江戸時代に「五街道」が定められると「山陽道」は「東海道」に通じる道として、西国大名の参勤交代にも使われるようになった。一方、「瀬戸内海」は物資輸送における交通の中心となり、玉島、下津井、牛窓などは「北前船」の中継地として栄え、廻船問屋による交易も盛んであったという。また、「岡山三大河川」である「旭川」「吉井川」「高梁川」の舟運も発達、特に「高梁川」の支流「倉敷川」は運河として利用され、倉敷は備中を代表する商業の中心地となった。

岡山に初めて鉄道が開通し「岡山駅」が開業したのは、1891(明治24)年。1898(明治31)年の中国鉄道本線(現・JR津山線)、1904(明治37)年の中国鉄道吉備線(現・JR吉備線(愛称・桃太郎線))の開通により県北方面への路線が整備された。一方、南に向かう鉄道としては国鉄(現・JR)の手で、1910(明治43)年に岡山~宇野間の宇野線が開通し、「宇高連絡船」で四国方面と結ばれた。「倉敷駅」を起点とする伯備線は1925(大正14)年に営業が開始され、1928(昭和3)年に全線開通となり山陰へのアクセスも更に容易となった。その後、1972(昭和47)年には、山陽新幹線が「岡山駅」まで開通した。

1988(昭和63)年には「瀬戸大橋」が開通、JR本四備讃線(瀬戸大橋線)が開業した。「瀬戸大橋」は、道路と鉄道の併用橋であり、本州~四国間の車での行き来も容易となった。近年の交通網の発達により、岡山は東西南北にアクセスが可能な中国地方東部の交通の要衝となっていった。




MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る