このまちアーカイブス INDEX

鉄道の要衝

現在の北区域の鉄道の歴史は1883(明治16)年に開業した「王子停車場」に始まる。その後、「赤羽駅」は上野方面と品川方面への分岐駅として、「田端駅」は鉄道の拠点として、「王子駅」は鉄道と路面電車の接続駅として発展した。王子電気軌道を前身とする都電荒川線(愛称「東京さくらトラム」)は、現在唯一残る都電となっている。


1883(明治16)年に開業した「王子停車場」 MAP __

1883(明治16)年、日本初の私鉄・日本鉄道(のちに国有化、現・JR高崎線)により上野~熊谷間が開通、同時に「王子停車場」(現「王子駅」)が開設された。当初の中間駅は、王子・浦和・上尾・鴻巣の4駅であった。写真は明治後期~大正期の「王子停車場」で、手前は「石神井川」に架かる「王子橋」。背後に「飛鳥山」の木々が見える。昭和戦前期の同地点の様子は下記に掲載している。【画像は明治後期~大正期】

現在地より北にあった「赤羽停車場」

1885(明治18)年、日本鉄道(現・東北本線)は、官営鉄道(現・東海道本線)へ接続するため、品川線(のちの山手線、現・埼京線)を開通させた。この時、分岐駅として「赤羽停車場」(現「赤羽駅」)を開業。当初の場所は、現在より200mほど北に位置していた。写真は明治後期~大正期の「赤羽停車場」で、「陸軍被服本廠」(のちの「北区立赤羽東小学校」)のある高台から撮影している。
MAP __(開業当初の場所)【画像は明治後期~大正期】

1928(昭和3)年、東北本線の電車線である京浜電車(現・京浜東北線)が「赤羽駅」まで延伸、線路は高架化され、この時「赤羽駅」は現在地へ移転した。写真は現在の「赤羽駅」。
MAP __(現在地)

鉄道の拠点として発展した田端

「田端停車場」(現「田端駅」)は日本鉄道の王子~上野間の中間駅として、1896(明治29)年に開業、駅の南側には「田端機関庫」も置かれた。同年内に土浦線(現・常磐線)が開通、その分岐駅となった。1903(明治36)年には、豊島線(現・山手線の田端~池袋間)も開通。翌々年、土浦線は日暮里~三河島間が開通したため、田端を経由しなくなり、旧線は貨物線として使用されるようになった。1915(大正4)年には貨物の「田端操車場」が開設され、同時に駅の北側に「田端機関庫」が移転した。写真は移転時、1915(大正4)年の「田端機関庫」。赤煉瓦造の立派な建物で、「日本のゴッホ」とも呼ばれる長谷川利行も絵画に残している。
MAP __【画像は1915(大正4)年】

赤煉瓦の機関庫は戦後も残っていたが、1962(昭和37)年に、常磐線電化工事の一環で取り壊された。写真は機関庫の跡地付近の様子。

写真は同じく1915(大正4)年の撮影で、「田端機関庫」付近から南側を望んでいる。奥に見える橋は人道橋の「江戸坂跨線橋」。1929(昭和4)年に「田端機関庫」の北東側の隣接地に旅客列車用の「尾久駅」と「尾久操車場」が、1934(昭和9)年には「田端機関庫 尾久分庫」が開設され、田端一帯は国鉄の機関車・客車・貨車が集まる拠点としてさらに発展した。1936(昭和11)年、「田端機関庫」は「田端機関区」に改称。現在は「田端運転所」の敷地となっている。【画像は1915(大正4)年】

昭和初期、東京府の委託により、鉄道省が人道橋の「江戸坂跨線橋」に並行して「田端大橋」(計画段階では「江戸坂跨線道路橋」と呼ばれていた)を架けることになり、1934年(昭和9)年に着工となった。写真は「田端大橋」の建設中の様子で、右端が「江戸坂跨線橋」。「田端大橋」は全長135mで、1935(昭和10)年に竣工となった。当時としては東洋最大級の全溶接橋で、軍艦建造の技術を活かして架橋された。【画像は1935(昭和10)年】

1987(昭和62)年、「田端大橋」の老朽化や道路拡幅のため、「田端大橋」に並行して「新田端大橋」が架けられた。当初「田端大橋」は撤去予定であったが、地元住民の要望や、土木的な価値から、駅前広場と公園の機能も併せ持つ歩行者専用の橋として残されることになり、1988(昭和63)年から1992(平成4)年にかけて再整備され、「田端ふれあい橋」と命名された。写真中央の車道が「新田端大橋」で、その右隣りの歩道が「田端ふれあい橋」。その上に東北・上越・北陸新幹線の高架橋が架かり、写真左には通過中の北陸新幹線が見える。右端の建物が「田端駅」。駅前・周辺には「JR東日本」の首都圏本部(写真中央奥)、「JR東日本」グループの商業施設やホテルがあるほか、「田端運転所」「田端信号場駅」「東京新幹線車両センター」「尾久車両センター」なども一帯に拡がり、現在も「JR東日本」「JR貨物」の拠点となっている。
MAP __(田端ふれあい橋)

都電荒川線の前身、王子電気軌道 MAP __(王子駅前停留場)

王子電気軌道(王電)は1911(明治44)年に飛鳥山上(現・飛鳥山)~大塚間(大塚線)で開業した軌道。翌々年には栄町~三ノ輪(現・三ノ輪橋)間(三輪線)も開業させた。1915(大正4)年に飛鳥山~王子間、1925(大正14)年に栄町~王子間が延伸開業するが、省線東北本線で分断されていたため、停留場は「王子駅」の東西に置かれた。王電は直通のため高架橋の建設に着手したが、その後、東北本線の高架化が決まり、1928(昭和3)年、東北本線の高架下を通る形で三輪線と大塚線が繋がった。写真は1935(昭和10)年頃の「王子駅前停留場」。【画像は1935(昭和10)年頃】

王電は1942(昭和17)年に東京市に買収されて東京市電の荒川線・滝野川線・赤羽線などになり、その翌年、都制施行により都電となった。写真は現在の「王子駅前停留場」。

図は昭和戦前期の『王子電気軌道 沿線案内』の一部。左上に大塚線、左下に三輪線、右に赤羽線が延びる。これらの路線は都電となったのち、赤羽線の区間は1972(昭和47)年に廃止。残りの区間は専用軌道がほとんどであったこともあり引き続き運行され、1974(昭和49)年に都電荒川線へ改称(2017(平成29)年より愛称「東京さくらトラム」)となった。【図は昭和戦前期】

王電赤羽線の開通 MAP __(赤羽停留場)

昭和初期にかけて、王電は赤羽方面への延伸も進め、1927(昭和2)年に赤羽線が全通、「赤羽停留場」が開業した。王電は、他の路線は専用軌道がほとんどであったが、赤羽線は併用軌道(路面電車)として建設された。写真は1937(昭和12)年頃の「赤羽停留場」付近。中央下に軌道の末端部分が見える。「赤羽停留場」は旧「岩淵宿」付近に置かれ、省線「赤羽駅」とは離れていた。右方面の道(左方面も「赤羽駅」方面へ続いているが写真では見えない)が「日光御成道(岩槻街道)」となる。【画像は1937(昭和12)年頃】

写真は現在の様子。直進する道路は、現在は「環八通り」の一部となっている。1991(平成3)年、かつて「赤羽停留場」があった場所の地下に、営団(現・東京メトロ)南北線の「赤羽岩淵駅」が開業した。

都電27系統は、「赤羽停留場」から「王子駅前停留場」を経由し「三ノ輪橋停留場」まで運転されていたが、1972(昭和47)年に「赤羽停留場」から「王子駅前停留場」(赤羽線の区間)が廃止された。写真は1970(昭和45)年の「赤羽停留場」。【画像は1970(昭和45)年】

写真は「赤羽停留場」跡地の現在の様子。右側のいくつかのビルは今も残る。

「荒川放水路」の「岩淵水門」 MAP __

「荒川放水路」は、東京の下町を水害から守るために計画され、1911(明治44)年に着手。道路や鉄道の付け替え、架橋、水門の設置など、大規模な土木工事も行われた。「荒川」(現「隅田川」)の水門となる「岩淵水門」は1916(大正5)年に着工、1924(大正13)年に完成し、「荒川放水路」の通水が開始された。写真は昭和初期、上流側から撮影した「岩淵水門」。【画像は昭和初期】

1982(昭和57)年、「岩淵水門」の老朽化や地盤沈下などの対策のため、300mほど下流に新水門が完成、旧水門の運用は停止された。現在、水門の色から旧水門は通称「赤水門」、新水門は通称「青水門」と呼ばれる。写真の「赤水門」は土木遺産として評価されており、1999(平成11)年に「東京都選定歴史的建造物」となっている。

浮間の東京編入と桜草

「荒川」の上流では、1918(大正7)年から「荒川上流改修工事」が行われ、現・北区北側の区間は、昭和初期までに直線的に改修された。これにより、もともと「荒川」の左岸であった埼玉県横曽根村(現・川口市横曽根地区)のうち、大字浮間は新流路右岸側となり、「荒川」を挟んで飛び地となった。このため、浮間は1926(大正15)年に東京府北豊島郡岩淵町へ編入された。図は「荒川上流改修工事」前、1917(大正6)年測図の地形図。まだ浮間は川口と陸続きになっている。【図は1917(大正6)年】

図は2001(平成13)年修正の地形図。「浮間公園」の「浮間ヶ池」は、もともとは「荒川」の流路の一部だった。現在は北区と板橋区の区界が通るが、かつては東京府と埼玉県の府県境であった。
MAP __(浮間ヶ池)【図は2001(平成13)年】

浮間の「荒川」沿いの湿地帯は「浮間ヶ原」と呼ばれた。江戸初期、徳川家康が鷹狩りで訪れた際、「浮間ヶ原」に群生する桜草を見つけ、その可憐さから持ち帰って観賞したことをきっかけに、名勝として広く知られるようになったといわれる。明治中期に「赤羽停車場」が開業すると、駅から30分ほど歩き、「荒川」を「浮間の渡し」で渡ればすぐに「浮間ヶ原」へアクセスできるようになったこともあり、春には桜草の観賞に訪れる行楽客で賑わった。写真は明治後期~大正期の様子。しかし「荒川上流改修工事」後は環境の変化のため、桜草は徐々に減少していった。
MAP __(浮間の渡し跡)【画像は明治後期~大正期】

1962(昭和37)年、桜草の保存のため地元の有志が「浮間桜草保存会」(現「浮間ヶ原桜草保存会」)を結成。現在は「浮間ヶ原桜草圃場」で桜草が栽培されており、毎年4月中旬の「浮間さくら草祭り」で一般公開が行われている。写真は「浮間ヶ原桜草圃場」。
MAP __(浮間ヶ原桜草圃場)


次のページ 『軍都』としての発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る