このまちアーカイブス INDEX

「鳴尾浜」「御前浜」 海浜リゾートの発達

1905(明治38)年に「阪神電鉄」が開通させた路線は、阪神間の海岸地域の発展を加速させた。交通の便が増したことで、風光明媚な西宮周辺には、別荘地、遊園地、競馬場などが開かれ、今でいう海浜リゾート地が各地に誕生した。こうした海岸は、夏には海水浴場として賑わった。


大地主・辰馬半右衛門が開いた「鳴尾百花園」 MAP __

「鳴尾百花園」は、1905(明治38)年、地元の名士である鳴尾辰馬家十五代当主の辰馬半右衛門が造った庭園。席亭や築山を設け、四季の草花の鑑賞、散策などを楽しむことができた。また、付近では明治後期から「鳴尾いちご」が栽培されており、いちご狩りが楽しめたこともあり、多くの観光客を集めた。大正末期に「阪神電鉄」に売却されて「武庫川遊園」の一部となり、その後跡地は軍需工場などを経て住宅地となった。【画像は明治後期】

鳴尾でのいちご狩りの様子。大正期頃からはジャムなど加工品の製造も行われ、昭和初期には全盛期を迎えたが、戦時中にいちご畑の多くが収用され、衰退していった。【画像は1936(昭和11)年頃】

1907(明治40)年に誕生した「鳴尾競馬場」 MAP __

1907(明治40)年、「鳴尾浜」の西浜に「関西競馬倶楽部」による競馬場が開場し、「鳴尾競馬場」と呼ばれた。翌年、東浜にも「鳴尾速歩競馬会」の競馬場が開かれたが、その後両倶楽部は西浜へと統合され、「阪神競馬倶楽部」となった。1916(大正5)年には、「阪神電鉄」により競馬場内に2面のグラウンドを持つ野球場などを含む総合運動場が造られ、翌年から「全国中等学校優勝野球大会」(現「全国高校野球選手権大会」)が開催された。1937(昭和12)年に「日本競馬会阪神競馬場」と改称されるが、戦中には「川西航空機」の飛行場となり、戦後は進駐軍に接収された。1949(昭和24)年に現在の兵庫県宝塚市に完成した「阪神競馬場」にその機能を移した。【画像は明治後期】

「鳴尾競馬場」の跡地の一部は現在「武庫川女子大学」と附属中学校・高等学校のキャンパスに変わっている。写真は競馬場の本館部分だった建物で、戦中は飛行場の管制塔として使用されていた。現在は附属中学校・高等学校の「芸術館」となっている。

「香櫨園」は遊園地から高級住宅地へ MAP __

現在は西宮市内の地名として定着している「香櫨園(こうろえん)」は、「西宮七園」と呼ばれる高級住宅地の一つであるが、もともとは1907(明治40)年、「夙川」の西岸に香野蔵治(くらじ)、櫨山(はぜやま)慶次郎が開設した「香櫨園遊園地」が起源。「香櫨園」の名称は、この二人の姓から採られた。阪神本線にも同年、「香枦園駅」(現「香櫨園駅」)が新設されている。この「香櫨園遊園地」は、写真の左側に見える「ウォーターシュート」の遊具などで有名だったが、1913(大正2)年に閉園となり、跡地が住宅地として分譲された。一方、一部の遊園地施設は海岸近くに移転し、「香櫨園浜」の海水浴場でその後も利用された。【画像は大正期】

遊園地から高級住宅地に変わった「香櫨園」だが、ボート遊びなどで利用された遊園地の池は、今も残されている。

廃川の上にできた阪神本線「甲子園駅」 MAP __

阪神本線が開業した明治後期には、現在の「甲子園」付近に駅は設置されておらず、この地を流れる「枝川」の橋梁を渡るのみであった。1920(大正9)年、兵庫県による「武庫川」の改修工事(第一期)が始まり、「武庫川」の支流である「枝川」、「申川」を廃川することになった。写真は廃川前の「枝川」を渡る阪神本線。【画像は明治後期】

この2本の廃川により埋め立てられた土地を取得したのが「阪神電鉄」であり、「枝川」と「申川」の三角州の頂点にあたる場所に「阪神甲子園球場」が開場した。このとき、「甲子園駅」は臨時駅として1924(大正13)年に開設された。さらに、1926(大正15)年には、「枝川」の流路を利用して「甲子園筋」が整備され、ここに軌道線(路面電車)の阪神甲子園線が開通した。この甲子園線は同じく軌道線だった阪神国道線とも連絡し、地元住民や「甲子園」を訪れる観光客の足となっていたが、1975(昭和50)年に廃止された。【画像は昭和戦前期】

現在の阪神本線「甲子園駅」を望む。周辺には大型の商業施設などもでき、多くの人で賑わっている。


次のページ 『西宮七園』 住宅地の開発


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る