このまちアーカイブス INDEX

戦後の松戸

戦後、松戸市は東京近郊の住宅地として発展。1960(昭和35)年には市内最初の大規模公団住宅となる「常盤平団地」の入居が開始となった。工業団地が形成されるなど、工業地としても発展。大学をはじめ学校も多数立地するようになり、遊郭があった場所は学生寮が多く立地するなど、学生の街ともなった。


昭和30年代の旧「松戸宿」 MAP __

写真は昭和30年代の旧「松戸宿」。写真中央は「旧水戸街道」の根本方面から来たボンネットバスで、この交差点で左折し「松戸駅」へ向かう。左には「秋本糸店」の看板が見える。【画像は昭和30年代】

写真は「旧水戸街道」と「駅前大通り」の交差点より北方面を望む。「秋本糸店」があった場所は「秋本ビル」(写真左手のビル)となっている。

写真は1955(昭和30)年頃の、前掲と同じ交差点から南方面を望む。左に看板がみえる「関宿屋」は1868(明治元)年頃、流山に蕎麦店として創業した老舗で、その後松戸へ移り、1905(明治38)年から現在に至るまで、この場所で営業している。【画像は1955(昭和30)年頃】

写真は「旧水戸街道」と「駅前大通り」の交差点より南方面を望む。かつて、ここは丁字路であったが、1957(昭和32)年の土地区画整理で、右方面へ向かう通りが開通した。右奥の角には「松戸市民劇場」が1981(昭和56)年に完成している。

1950(昭和25)年に開場した「松戸競輪場」 MAP __

戦後の1948(昭和23)年、各自治体の戦災復興と、軍需産業から平和産業への転換の中で注目されていた自転車産業振興のため、「自転車競技法」が施行となった。松戸市でも競輪の開催が検討され、1950(昭和25)年、「松戸競輪場」が国内で30番目の競輪場として開設された。写真は1953(昭和28)年の開催時の様子。1952(昭和27)年には開催日のみの仮設駅として「松戸競輪場前駅」も開設され、1958(昭和33)年に常設駅の「北松戸駅」となった。【画像は1953(昭和28)年】

開設当初の「松戸競輪場」周辺は水田が広がっていたが、1960(昭和35)年より工業団地の造成が開始され、現在では「合同酒精 東京工場」などの大工場や、物流倉庫などが立地している。写真は左が「松戸競輪場」の正門、奥が「宝酒造 松戸工場」で、「新坂川」が右に流れている。

遊郭から学生の街となった「平潟」 MAP __(柳の場所)

1954(昭和29)年、「中央大学」の一教授より、司法試験の受験生(司法浪人や大学生)のための研究室・学生寮の設立が「平潟遊郭」の経営者たちに呼びかけられた。これに数名が応じて遊郭を廃業、その建物を利用して「柳仙(りゅうせん)育英センター」が開設された。その後、「中央大学白門会司法会計研究所」も設けられ公認会計士も育成するようになり、また「二松学舎大学」「東洋大学」から委託を受けて学生寮としても使用され、最盛期には8棟に300人以上の学生が暮らしていたという。【画像は昭和30年代】

写真は現在の「平潟」の様子。「柳仙育英センター」は1992(平成4)年頃まで存続したという。現在跡地はマンションなどになっている。「柳仙」の名称は、遊廓時代からの柳並木があったためといわれ、現在も1本の柳(写真左奥)が残る。

関東最大の公団団地として誕生した「常盤平団地」

「日本住宅公団」(現「UR」)は、国内の住宅不足に対応するため、1955(昭和30)年に設立された。翌年には「松戸宅地開発事務所」が置かれ金ケ作地区の土地区画整理のため土地の買収が開始されたが、当初は地元住民の反対運動もあった。その後、約50万坪の土地を造成、団地を建設。公募により1959(昭和34)年12月に「常盤平(ときわだいら)団地」と命名され、1960(昭和35)年2月には新京成線「金ヶ作駅」が「常盤平駅」に改称、同年4月に入居が開始となった。写真は1960(昭和35)年頃の「常盤平中央商店会」前の交差点(現「常盤平支所交差点」)。
MAP __【画像は1960(昭和35)年頃】

現在の「常盤平支所交差点」。大きく成長した街路樹から、街の成熟が感じられる。「常盤平中央商店会」では、現在も数店が営業している。

「常盤平団地」は1962(昭和37)年にすべての棟が完成、入居が完了した。約5,000戸、170棟を擁する、当時の関東における最大戸数の公団団地で、高度成長期における松戸市の成長を牽引する存在となった。写真は昭和40年代の「常盤平団地」。
MAP __【画像は昭和40年代】

写真は現在の「常盤平団地」。現在は建設当時の建物がメンテナンスの上使用されているが、松戸市や住民からは時代に合った再生も望まれるようになった。


全国的な話題となった「すぐやる課」

現在の「松戸市役所」の本館

現在の「松戸市役所」の本館。「すぐやる課」は、この建物の2階にある。
MAP __

マツモトキヨシ」の創業者でもある松本清氏は、政治家としても活躍し、1942(昭和17)年から小金町議会議員、1947(昭和22)年からは千葉県議会議員も務めた。全国の自治体の統合が進められた「昭和の大合併」の際、小金町は柏町と松戸市、どちらと合併するかで町民の世論を二分したが、松本清氏をはじめ、柏町との合併を望む勢力が大きくなり、1954(昭和29)年9月、小金町は柏町などと合併することとなり、東葛市が発足した。しかし、松戸市との合併を望む旧・小金町民も多く、県の調停の結果、同年10月に一転して旧・小金町の大部分は東葛市を離脱し松戸市に編入となった。旧・小金町が抜けた東葛市は同年11月に柏市に改称された。

その後、松本清氏は1956(昭和31)年に千葉県議会議長となったほか、同年「千葉日報社」社長にもなるなど、さまざまな要職を務めた。松戸市内では「坂川土地改良区」「小金土地区画整理組合」の各理事長も務め、土地改良が完了した幸谷地区では、1961(昭和36)年に新町名として「小金清志町」、1968(昭和43)年に換地が行われた「小金土地区画整理事業」でも新町名が「小金きよしケ丘」と、松本清氏に因む命名が行われており、氏の地域での人望の厚さがうかがえる。

松本清氏は、1969(昭和44)年1月に松戸市の第9代市長になると、同年10月、「松戸市役所」に「すぐやる課」を設置。「すぐやる課」は、縦割りで反応が鈍い「お役所仕事」を改善し、市民の要望にできるだけ即応するという組織。「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」を標語とし、のちに全国的な話題にもなり、同様の部署を新設する自治体も見られた。「松戸市役所」の「すぐやる課」は現在も存続しており、松戸市の安心・安全な生活環境維持の一端を、50年以上にわたり担っている。発足以来の要望処理件数は16万件を超え、近年は、スズメ蜂の巣の駆除などの要望が多くなっているという。

松戸市政においても活躍し、「アイデア市長」とも評された松本清氏であったが、64歳となった1973(昭和48)年、2期目の市長在職中に心不全で急逝。市政に対する功績が称えられ、市葬で送られた。



次のページ 「松戸駅」駅前の発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る