幕末期、戦乱による殉死者を慰霊する「招魂場」が各地に造られるようになり、1868(慶応4/明治元)年、明治天皇より京都東山に招魂のための社を建立するよう「太政官布告」が発せられた。その後、「東京奠都(てんと)」に伴い、長州藩士・大村益次郎は東京での「招魂社」の創建を建議、1869(明治2)年、九段に軍が管轄する「東京招魂社」(以下「招魂社」)が創建された。当初は仮神殿であったが、1872(明治5)年に「本殿」が竣工。1879(明治12)年に「靖國神社」へ改称となった。その後、「日清戦争」など対外戦争での殉死者も合祀されるようになり、「国家神道」の中心的神社となった。写真は明治初期の撮影で、中央奥が「本殿」。
「靖國神社」は、幕末期の戦乱による殉死者を慰霊するために創建された「招魂社」を始まりとし、その後、内外の戦争での殉死者が合祀されるようになった。そのため、軍人や遺族をはじめ、多くの国民が参拝に訪れるようになり、特に例大祭では競馬や相撲の興行も行われるなど賑わいを見せた。周辺には花街も誕生、聖地であると同時に娯楽の場としても発展した。