この地図は1914(大正3)年に発行された、『伏見桃山歴史地圖』を拡大したもの。
伏見では、豊臣秀吉による「伏見城」築城を機に、城下町と「伏見港」が整備された。秀吉は堤防を築いて「巨椋池」と「宇治川」を分離させ、伏見の街へと引き寄せた。
江戸時代になると、「宇治川」によって大坂と伏見を結ぶ「三十石船」が登場する。また、「高瀬川」(図下、西側)も開削され、京都~伏見~大坂が結ばれて「伏見港」はさらに発展した。「京橋」付近は船宿をはじめ多くの店が立ち並ぶ中心地であった。
当時は舟運が主な物資輸送手段であり、「伏見港」はその流通拠点であった。材木を荷揚げした場所に本材木町という名が現在も残るなど、伏見は陸路への積み替えを行う場所でもあった。
明治時代になり、鉄道の整備が進むと、次第に舟運による物資輸送は減少した。しかし、「琵琶湖疏水(鴨川運河)」が開かれ、伏見では「濠川」とつながり、墨染にインクライン(傾斜鉄道)が設置された。これにより、大津(「琵琶湖」)~京都~伏見間、さらに大阪までが舟運可能な運河・河川でつながることになり、再度、伏見を経由する舟運の役割は増した。
その後、陸上輸送の発達で1962(昭和37)年に舟運輸送は廃止されたが、現在は「十石舟」「三十石船」が再現され、観光船として運航している。また、「京橋」の右(南)側の中書島付近には「伏見港公園」が整備されている。