1924(大正13)年、九州鉄道(二代目、現・西鉄)は「福岡駅」(現「西鉄福岡(天神)駅」)~「久留米駅」(現「西鉄久留米駅」)間を開通、福岡市近郊の筑紫郡春日村(現・春日市)に「春日原(かすがばる)駅」も同時に開業した。開通の3年前の1921(大正10)年、同社は春日原の溜池を含む原野82,000坪を買収、住宅地開発を目指すも不況から見合わせることとなり、運動施設や行楽施設を備えた「春日原総合運動場」を建設した。三つあった農業用の溜池のうち、北側の「龍神池(今池)」は遊園地、南側の二つは埋め立てられ、野球場、競技場が建設された。1933(昭和8)年には、地元住民が地区の更なる発展を祈願し、曹洞宗「東慶院」の寺籍を千葉県の佐倉から移し、愛知県の「豊川稲荷」を勧請、「豊川稲荷九州別院 東慶院」が開山。こちらは、現在でも近隣住民の信仰を集めている。地形図は1940(昭和15)年の頃の様子。「春日原運動場」「競馬場」「豊川稲荷」や、かつて遊園地があった「龍神池」などが描かれている。
「太平洋戦争」の終戦間際の1945(昭和20)年6月、全国各地に本土決戦に備えた特攻のための秘密航空基地(秘匿のため「牧場」と呼ばれた)の新設が決定。春日原では、牧場名を「春日野」とする「海軍春日原航空特別攻撃隊基地」が同年7月に野球場の南側から競技場の観覧席を壊して滑走路が造られたが、未完成のまま終戦を迎えたといわれている。