「日本鉄道」は1885(明治18)年に品川線(現・山手線、赤羽線)の品川~赤羽間を開通させたが、当時の池袋周辺は、武蔵野の豊かな自然が広がる地で、駅は設けられなかった。明治後期になり、「日本鉄道」は豊島線(現・山手線の田端~池袋間)を建設、その分岐点として1902(明治35)年に池袋に信号所を置き、翌1903(明治36)年に「池袋駅」を開業した。写真は、1925(大正14)年頃のホーム。
池袋周辺は、明治時代に入っても、武蔵野の豊かな自然が広がる地であった。そのため、明治中期に日本鉄道の品川線が開通しても、池袋に駅は設けられなかった。明治後期、豊島線開通に伴い分岐部分に「池袋駅」が開業、大正前期には東上鉄道と武蔵野鉄道も開通し、交通の要衝として発展。「関東大震災」前後には、東京西郊に住宅を求める人々が増え、乗り換え客も多くなった「池袋駅」周辺は賑わうようになっていった。