このまちアーカイブス INDEX

鉄道の開通、交通の要衝へ

池袋周辺は、明治時代に入っても、武蔵野の豊かな自然が広がる地であった。そのため、明治中期に日本鉄道の品川線が開通しても、池袋に駅は設けられなかった。明治後期、豊島線開通に伴い分岐部分に「池袋駅」が開業、大正前期には東上鉄道と武蔵野鉄道も開通し、交通の要衝として発展。「関東大震災」前後には、東京西郊に住宅を求める人々が増え、乗り換え客も多くなった「池袋駅」周辺は賑わうようになっていった。


品川線と豊島線の分岐点に開設された「池袋駅」 MAP __

「日本鉄道」は1885(明治18)年に品川線(現・山手線、赤羽線)の品川~赤羽間を開通させたが、当時の池袋周辺は、武蔵野の豊かな自然が広がる地で、駅は設けられなかった。明治後期になり、「日本鉄道」は豊島線(現・山手線の田端~池袋間)を建設、その分岐点として1902(明治35)年に池袋に信号所を置き、翌1903(明治36)年に「池袋駅」を開業した。写真は、1925(大正14)年頃のホーム。【画像は大正末期】

「池袋駅」は、JRのほか、東武鉄道、西武鉄道、東京メトロの4社8路線が乗り入れる巨大ターミナル駅へと発展した。

池袋と川越方面を結ぶ「東上鉄道」の開通 MAP __

1911(明治44)年「東上鉄道」が設立され、1914(大正3)年、池袋~田面沢間が開通。1916(大正5)年に川越町~坂戸まで延伸され、1920(大正9)年に「東武鉄道」と合併、東武東上線となった。写真は、「池袋駅」西口の風景。【画像は昭和戦前期】

東武東上線「池袋駅」の駅舎は西口側にある。

西武池袋線の前身「武蔵野鉄道」 MAP __

「武蔵野鉄道」は1912(明治45)年に設立され、1915(大正4)年に池袋~飯能間が開通した。写真は「武蔵野鉄道」の「池袋駅」改札口の様子。戦後間もない1945(昭和20)年9月、「西武鉄道(旧)」と合併し、「西武農業鉄道」となり、翌年「西武鉄道」と改称。「武蔵野鉄道」は西武武蔵野線となった。【画像は昭和戦前期】

西武武蔵野線は1952(昭和27)年に西武池袋線へ改称された。西武池袋線「池袋駅」の駅舎は東口側にある。

都電荒川線の前身「王子電気軌道」

王子電気軌道(王電)は、1911(明治44)年、飛鳥山上(現・飛鳥山)~大塚間で開通した。写真は大塚付近の「谷端川」橋梁を渡る王電。1942(昭和17)年に東京市に買収され、東京市電の一部となり、現在は都電荒川線となっている。 MAP __【画像は明治末期~大正初期】

写真は「大塚駅前停留場」の北側、かつての「谷端川」の橋梁付近を走る都電荒川線。このあたりの「谷端川」は、1934(昭和9)年頃に暗渠(地下)化された。

王電は、王電バスも運行していた。写真は昭和10年代、「池袋駅」前の風景。【画像は昭和10年代】

写真は2019(令和元)年に運行を開始した「IKEBUS(イケバス)」の「池袋駅東口停留所」。「IKEBUS」は最高速度は19km/hの小型電気バスで、池袋の街をゆっくりと回遊している。 MAP __


次のページ 文教の地としての発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る