このまちアーカイブス INDEX

大正~昭和戦前期の八王子

大正期に入り、電力の普及が進んだ市街地への織物工場の進出などから八王子の人口は増加。1917(大正6)年、東京府内では東京市に次いで2番目となる市制が施行された。「玉南電気鉄道」や路面電車の開通、ガス・水道などの都市基盤の整備もこの時期に進められた。


「玉南電気鉄道」の開業

1925(大正14)年、新宿~府中間の軌道を経営していた「京王電軌」の関連会社として設立された「玉南電気鉄道」が府中~東八王子間を開業。「玉南電気鉄道」は補助金を目的に地方鉄道として建設されたため、当初は軌間も異なっていた。1926(大正15)年に「京王電軌」に併合され、1927(昭和2)年に改軌、翌年から新宿~東八王子間の直通運転が始まった。写真は開業初年の「東八王子駅」で「甲州街道」に面していた。【画像は1925(大正14)年】

かつて「東八王子駅」があった場所は「京王八王子明神町ビル」となっている。 MAP __

「東八王子駅」は、戦後に「京王帝都電鉄」の駅となり、1963(昭和38)年に新宿寄りに190mほど移転し「京王八王子駅」へ改称した。写真は1966(昭和41)年頃の撮影。【画像は1966(昭和41)年頃】

「京王八王子駅」は1989(平成元)年に地下化、1994(平成6)年に駅ビル(現「京王八王子ショッピングセンター」)が開業した。 MAP __

八日町の街並み MAP __

八王子が市制を施行したのは1917(大正6)年9月。東京府内では東京市に次ぐ2番目の施行であった。翌月、「市制施行祝賀会」(写真、現在の「横山町交差点」付近から八日町方面を撮影)が開催された。沿道に並ぶ提灯に描かれているマークは、現在も市の徽章として使用されている。右端の建物は、当時の八王子の有力者が経営していた「米屋呉服店」。【画像は1917(大正6)年】

武蔵中央電気鉄道は「甲州街道」上に敷設され、東八王子駅前~高尾橋間を結んでいた路面電車で、1929(昭和4)年から1932(昭和7)年にかけて順次開通した。写真は昭和戦前期の路面電車と八日町の街並みで、一つ前の写真より少し西側からの撮影。写真中央の『主婦の友』ののぼりのある店舗は、1890(明治23)年に創業した「熊沢書店」。全国に展開する日本有数の書店となった「くまざわ書店」の発祥の店で、現在も本社が八日町にある。【画像は昭和戦前期】

現在の八日町の様子。戦後も八王子の中心的な商業地であったが、近年は中高層住宅が誕生、新しい住民も増えており、街の役割も様変わりしている。

終戦まで市内にガスを供給した「八王子ガス」 MAP __

八王子でのガス事業は、1912(明治45)年、「八王子瓦斯」が設立されたことに始まる。本社は八幡町、工場は明神町に置かれた。写真は昭和戦前期に撮影された工場。会社設立当初、工場はもう少し線路寄りにあったが、昭和初期にこの地に移転したという。終戦後、「東京瓦斯」と合併し、明神町の工場は「八王子事業所」となった。【画像は昭和戦前期】

現在、工場があった場所は「東京ガスライフバル八王子 八王子店」となっている。この場所では1956(昭和31)年までガスの製造が行われ、ガスタンクは昭和40年代前後に撤去された。

「八王子市水道」の創設

八王子は井戸水が豊富で飲料水の確保は容易であった。明治期には、火災時の消火用として水道の創設が提唱・計画されたが、費用面から実現しなかった。大正期に入り、人口増加による公衆衛生面や、工場の建設、「関東大震災」の被災などから水道の敷設の機運が高まり、1926(大正15)年に着工、1928(昭和3)年に給水を開始した。「多賀神社」北側、「南浅川」「北浅川」の合流地点付近の伏流水を水源とし、浄水したのち、ポンプで横山村散田(現・八王子市散田町二丁目)の配水池まで送られた。写真は浄水場の喞筒(しょくとう・ポンプのこと)室。【画像は昭和戦前期】

喞筒室の建物は、「東京都水道局 多摩水道元本郷庁舎」の敷地内に現在も残る。 MAP __

配水池からは自然流下で市内に給水された。写真は完成に近い時期に空撮された配水池。「八王子市水道」は多摩地区で最初の近代水道であった。【画像は昭和戦前期】

現在、配水池は「東京都水道局 散田給水所」となっている。「八王子市水道」は1976(昭和51)年に「東京都水道局」に一元化。近年、市が受託していた料金徴収などの各業務も段階的に移行され、2012(平成24)年に市としての水道業務は終了した。写真は浄水場から直線状に給水所へ向かう送水管が埋設された道路・階段。 MAP __(東京都水道局 散田給水所)

遊廓の移転と花街の発展

江戸期に宿場町であった八王子の「甲州街道」沿いは、明治期以降も繁華街として発展。遊廓は、1893(明治26)年の「新万火事」、1897(明治30)年の「八王子大火」により宿場町の北側の「浅川」近くへ移転し「田町遊廓」となった。「田町遊廓」は東側に大門が設けられていた。【画像は大正期】

田町には現在でも戦前の建物が僅かに残る。町の中心を貫く広い道路の中央には、かつては柳が植えられていた。 MAP __

「甲州街道」の南、中町界隈は大正期から戦後にかけて、多摩地域唯一の花街として栄えたが、昭和30年代後半以降、織物産業の衰退と共に賑わいを失った。近年では花街文化を伝承するための活動も行われているほか、石畳舗装、外壁の黒塀風塗装、街灯の整備なども行われ、趣のある町並みが再現されている。MAP __


次のページ 「多摩陵」の造営


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る