震災時の銀座の様子。現在の「銀座四丁目交差点」付近から築地方面が撮影されており、右上の大きな建物が「歌舞伎座」となる。 MAP __(撮影地点)
1923(大正12)年9月1日に発生した「関東大震災」(以下震災)により、銀座の煉瓦街は倒壊と火災によりほぼ全滅となった。政府は、震災の翌日より復興への議論を開始、9月27日に「帝都復興院」を設立した。各所から優れた技術者が集められ、総裁には内務大臣の後藤新平(同年4月まで東京市長を務めていた)が就任、復興計画が策定された。その後、「内務省」の外局として「復興局」が開設され「帝都復興事業」(以下復興事業)が始まり、1930(昭和5)年に概ね完了となった。復興事業では、土地区画整理、幹線道路の新設・拡張、河川・運河の改修、架橋などが行われ、東京の市街地は大改造され新しい街並みが誕生した。銀座・京橋においては、「晴海通り」の拡幅、「昭和通り」の建設や「震災復興小学校」(以下復興小学校)の建設、「震災復興橋梁」の架橋などの復興事業が行われたほか、「銀座通り」沿道の商店も精力的に復興に取り組み賑わいを取り戻した。