このまちアーカイブス INDEX

教育と文化

明治期以降の麻布・赤坂エリアには多くの学校が立地するようになり、文教の地としても発展した。また、本格的なオペラハウスや日本初の私立美術館もこの地に誕生した。


「東洋英和学校」と「東洋英和女学校」

1873(明治6)年に日本へ宣教師を派遣して以降、布教活動を行ってきた「カナダ・メソジスト教会」は、1884(明治17)年、麻布鳥居坂に男子校の「東洋英和学校」と女子校の「東洋英和女学校」を創設した。両校の校地は崖地を挟んで隣接していた。明治中期になると、ミッションスクールに厳しい時代となり、「東洋英和学校」は経営が悪化、1895(明治28)年に普通教育を行う「東洋英和学校内尋常中学部」を分離独立する形で創立し、同年「私立麻布尋常中学校」、さらに1899(明治32)年に「麻布中学校」へ改称、翌年に現在地へ移転した。写真は1935(昭和10)年頃の「麻布中学校」で、1932(昭和7)年に完成した鉄筋3階建ての校舎は現在も使用されている。 MAP __(東洋英和学校)【画像は1935(昭和10)年頃】

戦後、新制の「麻布中学校」「麻布高等学校」となり現在へ至る。「東京大学」など難関大学の合格者を毎年多く出す進学校としても知られており、政界・財界をはじめ各界の著名人を多数輩出している。 MAP __

「東洋英和女学校」は、1900(明治33)年に現在地に木造4階建ての新校舎が完成となり移転した。写真は1914(大正3)年頃撮影の校舎。翻訳家・児童文学者の村岡花子(当時は安中はな)が在学していた頃はこの校舎であった。1933(昭和8)年にはヴォーリズ設計による校舎が完成している。 MAP __(設立当初の場所)【画像は1914(大正3)年頃】

戦後、1947(昭和22)年の新学制実施により、「東洋英和女学院」の中学部、高等部などになった。ヴォーリズ設計の校舎は1984(昭和59)年に「一粒社ヴォーリズ建築事務所」により、オリジナルのデザインを踏襲して建て替えられている。 MAP __

青山にあった「青山師範学校」 MAP __

東京府(現・東京都)の「小学校教員講習所」(1873(明治6)年に府庁構内に創設)は、1876(明治9)年に「東京府師範学校」へ改称、1900(明治33)年に赤坂区青山北町へ移転し、1908(明治41)年に「東京府青山師範学校」となった。写真は1909(明治42)年頃の撮影。1936(昭和11)年に世田谷区下馬町に新校舎が完成し、この地から移転した。「青山師範学校」は現在の「東京学芸大学」の前身校の一つとなっている。【画像は1909(明治42)年頃】

青山北町の「青山師範学校」の跡地には1940(昭和15)年に「東京府立第十五中学校」(現「東京都立青山高等学校」の前身校の一つ)が開設された(戦後に移転)。現在は跡地に「都営青山北町アパート」などがあり、一角には「青山師範学校の跡」の碑が建てられている。江戸時代、このあたりは広島新田藩浅野家の上屋敷であった。

女子高等教育の名門「東京府立第三高等女学校」 MAP __

「東京府立第三高等女学校」は、1902(明治35)年に麻布日ヶ窪町(現・六本木六丁目)に開校した。戦前は『浅草の一女(現「東京都立白鴎高等学校」)、小石川の二女(現「東京都立竹早高等学校」)、麻布の三女』と並び称せられる女子高等教育の名門として知られた。戦時中の空襲により校舎を焼失、1946(昭和21)年に駒場へ移転、1948(昭和23)年に「東京都立第三女子高等学校」となり、1950(昭和25)年に「東京都立駒場高等学校」と校名を変更して現在に至る。【画像は大正期】

「東京府立第三高等女学校」があった場所には、戦後の1947(昭和22)年に「港区立城南中学校」が創設、その後、合併などを経て、2000(平成12)年に「港区立六本木中学校」の新校舎が完成、移転してきている。


赤坂見附に誕生したオペラハウス「ローヤル館」

「ローヤル館」

写真はローシーの肖像とオープンしたばかりの「ローヤル館」で、「ローヤルオペラハウス」とも呼ばれた。写真にもあるように、「ローシーオペラコミック」の名称で公演を打っていた。

イタリア生まれの舞踊家・振付師・演出家であるジョヴァンニ・ヴィットーリオ・ローシーは、「帝国劇場」に招かれ1912(大正元)年に歌劇部(翌々年に洋劇部に改称)の指導者として来日し、創成期にあった日本のオペラ・バレエの指導に尽力、『蝶々夫人』『魔笛』などの日本初演も行った。しかし、歌手やオーケストラの演奏技術の不足や、台本の訳詞技術(日本語に翻訳して公演を行っていた)の低さなどもあり興行的には振るわず、経費もかかることから、「帝国劇場」はローシーとの契約が満了した1916(大正5)年をもって洋劇部を解散した。

「赤坂見附MTビル」付近

「ローヤル館」は、ローシーが去ったのち、映画館「赤坂帝国館」となり、戦中頃まであったといわれる。場所は、現在の「赤坂見附MTビル」の一角で、写真では右下付近となる。
MAP __

職を失ったローシーは同年、私財を投じて、赤坂見附にあった映画館「萬歳館」を買収・改装し、オペラハウス「ローヤル館」を開館した。こけら落としは、プリマドンナの原信子、清水金太郎をはじめとする「帝国劇場」出身者や、養成した団員(歌手30名、オーケストラ14名)による『天国と地獄』の公演であった。その後、原語イタリア語での『カヴァレリア・ルスティカーナ』(日本初演)、『セビリアの理髪師』(日本初演)など、オペラやオペレッタの公演が打たれた。

しかし、やはり興行成績は振るわず、1918(大正7)年、『椿姫』(日本初演)の公演を最後に解散となり、ローシーはアメリカに渡った。この頃から、「帝国劇場」出身の歌手や、「ローヤル館」が養成した歌手を中心として、浅草でオペラ公演が打たれるようになり、その後「浅草オペラ」が隆盛期を迎える。短い期間ではあったが、ローシーと「ローヤル館」が日本の音楽史上に果たした役割は多大であった。

日本初の私立美術館「大倉集古館」 MAP __

明治・大正期の実業家で「大倉財閥」の創設者である大倉喜八郎は、蒐集した古美術などを収蔵・展示するため、1917(大正6)年、自邸の敷地の一角に日本初の私立美術館となる「大倉集古館」を開館した。【画像は大正中期】

「大倉集古館」は、1923(大正12)年の「関東大震災」で建物と陳列中の展示品を失い休館。1927(昭和2)年に建築家の伊東忠太設計による耐震耐火の「陳列館」が竣工、翌年再開館となった。【画像は1935(昭和10)年頃】

「大倉集古館陳列館」は1998(平成10)年に国の登録有形文化財となった。2014(平成26)年から改修工事を行い、2019(令和元)年にリニューアルオープンしている。


次のページ 『陸軍の街』とその後の発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る