地形や歴史からひもとく防災情報

世界的観光スポットの上野や浅草も立地。下町情緒があふれる街、
東京都台東区の防災情報

上野公園 不忍池

江戸時代から繁栄を続けてきた上野エリアや、都内最古の寺院である浅草寺のある浅草エリアは、日本人のみならず、外国人観光客にも人気のエリアです。そんな台東区は、上野公園周辺の台地と「上野駅」から東に大きく広がる低地に大きく分かれています。隅田川が悠々と流れる様子は、人々に癒しを与えてくれますが、大雨などで氾濫した際には、広大なエリアに浸水する可能性があるため注意が必要です。

INDEX

地形で見る台東区

台東区の土地条件図(凡例はこちら
出典:国土交通省 不動産情報ライブラリ

台東区は23区の中では中央よりやや東側に位置しています。武蔵野台地の東端に位置しており、西側の池之端1丁目、上野公園、上野桜木1〜2丁目、谷中4〜7丁目あたりは台地となっていて、上野公園のあたりの標高は約20mです。土地条件図ではオレンジ色のエリアが台地を表しています。台東区のこれらの台地は、形成された年代が古く、洪積層を中心とした地盤となっています。また、洪積層は沖積層と比べて、地震が起きた場合でも揺れが増幅されにくく比較的危険度が低いとされています。上野台地では1万年以上前から人が生活していた痕跡が見つかっていることからも、地盤が安定していることが伺えます。

それ以外の大部分のエリアは白地に斜線の「人工地形」で、低地に土を盛ってつくった平坦地や、水部を埋めた平坦地です。区内には、隅田川と神田川が流れていますが、かつてこのエリアは東京湾に面する湿地帯でした。江戸時代以降に市街化が進み現在の形になりましたが、標高が低いだけでなく、地下水位も高いため、地盤は軟弱とされています。大雨や台風などによる洪水や内水のリスクにも注意が必要です。

土地条件図を見ると、「鶯谷駅」から北東「三ノ輪駅」あたりまでは、黄緑色の「低地の微高地(砂州・砂堆・砂丘)」が広がっていることがわかります。過去に東京湾がかなり内陸に位置していたために波浪、沿岸流によってできた砂礫からなる微高地です。薄い黄色の「低地の微高地(自然堤防)」のエリアもあり、「人工地形」エリアと比べると少しだけ標高が高くなっています。

台東区防災マップ

「台東区荒川水害ハザードマップ」(台東区ホームページより引用)
「台東区荒川水害ハザードマップ」(台東区ホームページより引用)

台東区は荒川版と神田川版の「水害ハザードマップ」2種類と、「内水氾濫ハザードマップ」、「高潮水害ハザードマップ」、「土砂災害ハザードマップ」を公表しています。世界的観光地であることもあり、各種ハザードマップは英語版、中国語版、韓国語版も作成されています。

荒川が氾濫した場合、区のほとんどが浸水エリアになることが予想されており、上野など西側への避難が推奨されています。また、浸水想定期間も2週間以上と長く、浸水深も3~5mが大部分を占めており、甚大な被害が起きる可能性があります。浸水が解消するまでの水や食料の備蓄も必要です。

神田川が氾濫した際の想定は、浸水深はほぼ1m未満と荒川の氾濫に比べれば軽度です。しかし、大雨が広域にわたった場合、神田川と荒川の氾濫が併発することも考えられるため、注意が必要です。市街地内を流れる側溝や排水路、下水道などから水が溢れる内水や、台風や低気圧による高潮が発生した際も被害は広域に想定されています。自主避難場所、緊急避難場所、緊急滞在施設などの事前の把握が重要となります。

台東区内の土砂災害警戒区域は、谷中地域で2ヶ所、池之端地域で3ヶ所指定されています。また、隣接する文京区にも土砂災害警戒区域があるため合わせて注意が必要です。

台東区の取組み

台東区防災アプリ(平常時)

台東区では、区協働事業として「レッツボウサイプロジェクト」を実施しています。地域の危険箇所の把握しながら防災視点を意識しつつ地域清掃を行う「ボウサイおそうじ大作戦!」や、避難所までの道のりを非常持出袋を携えながら歩く「ボウサイウォーク」など、ユニークな催しで楽しみながら防災意識の向上に努めています。

また、防災アプリ「台東防災」の配信も行っています。ハザードマップなどすべての防災ガイドを確認できる他、チャットボット形式で避難行動フローを確認することもできます。災害発生時には、アプリが災害モードに切り替わり、トップ画面で開設中の避難所や避難情報が発令されている区域の確認ができます。

台東区の地域別概要

地域区分図(「台東区都市計画マスタープラン」より引用)

台東区では、都市計画上のマスタープランにおいて、区を6地域に区分しています。

国立科学博物館
国立科学博物館

「上野地域」は、上野恩賜公園周辺を中心に、世界文化遺産に登録された国立西洋美術館や博物館、動物園、大学などがあります。「浅草・中部地域」は都内最古の寺院である浅草寺を中心として、繁栄を続けてきました。いずれも、日本のみならず世界各国から人が集まり賑わうエリアです。そのため、災害発生時の帰宅困難者への対応が重要とされています。歴史的建造物が多い一方で、旧耐震基準の建築物も多いため、更新の誘導や幹線道路沿いの建物の耐震化、不燃化・耐震化の推進による防災力の向上が必要です。

谷中銀座
谷中銀座

「谷中地域」は、落ち着きのある住宅街が形成されている地域です。防災面では、火災危険度の高い地域が一部存在し、市街地の安全性向上が必要とされています。「根岸・入谷地域」は、閑静な住宅街と集合住宅エリアが共存しています。路地空間などのある街並みを活かしながら、建物の耐震化・不燃化の推進、狭あい道路の拡幅等により、地域全体の防災性向上が必要とされています。また、集中的な大量の降雨等による荒川の氾濫など、水害への対策が推進されています。

蔵前周辺の街並み
蔵前周辺の街並み

浅草寺の北側に広がる「北部地域」では、特に建物の不燃化や狭あい道路の拡幅、地震による倒壊リスクのある建物の耐震化を進めています。 「南部地域」は江戸時代から続く人形、玩具、手芸等の問屋・専門店街がある一方で、都営地下鉄浅草線、大江戸線、つくばエクスプレスといった交通利便性の向上により、高層住宅の建設が進みました。一方、地域内には建物が密集しているエリアがあり、不燃化、耐震化への対策が求められています。


このエリアの不動産は下記センターにご相談ください。