多摩地域最大のターミナル駅を擁し、パブリックアートも身近な街、
東京都立川市の防災情報
多摩地域最大のターミナル駅「立川駅」。駅周辺は大規模な商業施設とともに、多くのアートが点在します。また、国営昭和記念公園、玉川上水、多摩川など、美しい自然環境も身近にあります。防災面では、立川断層が横切るエリアであるものの、地形はほぼ全域が台地で、地盤は比較的安定しています。市では、地震はもちろん、川沿いの地域への浸水対策など、防災への取り組みを行っています。
地形で見る立川市
出典:国土交通省 不動産情報ライブラリ
立川市は東京都の多摩地域に位置します。市の南側には多摩川、北側には武蔵野台地開墾の源となった玉川上水が流れています。地形はほぼ平坦ですが、北側の台地から南に向かってなだらかに下っています。
埼玉県飯能市から東京都府中市にいたる「立川断層帯」が、立川市を南北に通っています。この断層における地震発生確率は、日本の主な活断層における相対的な評価では「やや高いグループ」に属しています。市内の地盤は比較的良好で、関東大震災の際は、立川における地震による全壊率は0%でした。土地条件図でも、オレンジ色の「台地・段丘」が全体的に広がっていることがわかります。これらのエリアは、地震が発生した際に揺れが増幅されにくいという特徴があります。
武蔵野台地(立川面)から南下すると、立川崖線を経て、下位面(青柳面)、さらに多摩川沿いの沖積低地に至ります。多摩川の沿岸は白地に赤い破線で覆われています。これは「人工地形(盛土地・埋立地)」です。低地に土を盛って造成した平坦地や、水部を埋めた平坦地を表しています。「人工地形(盛土地・埋立地)」のエリア内にある薄い黄色で塗られた場所は「低地の微高地(自然堤防)」で、洪水時に運ばれた砂などが、流路沿いに堆積してできた微高地です。これら低地のエリアは大雨などの影響により、河川が氾濫した時には浸水するリスクがあります。
立川市防災マップ
立川市では、災害に対する日頃の備えや災害発生時のとるべき行動などをまとめた「立川市防災ハンドブック」を公表しています。自助・共助の力を高めるために、家庭や地域での日頃の備えや避難時の注意点などが掲載されています。地震に関しては安全確認や避難所などの情報から、トイレ問題やペット対策、帰宅困難者になった場合の行動といった情報も掲載されています。また、「立川市防災マップ」には地域編が用意されており、自宅周辺の詳しい情報を得ることが可能です。幸町地域、富士見町地域、柴崎町地域など12のエリアに区分けされており、一次避難所や避難所医療救護所、福祉避難所、広域避難場所などの避難場所の他、消火器や防火水槽、防災兼用井戸、応急給水タンクといった災害時に役立つ設備や施設が地図上に記載されています。
「立川市外水ハザードマップ」には、残堀川版と多摩川版が1枚にまとまっています。残堀川版は、残堀川流域の24時間総雨量690mm、1時間最大雨量153mmの想定、多摩川版は多摩川流域に48時間で総雨量588mmの想定の際の、川が氾濫した場合の浸水範囲や浸水する深さ、避難所などを示しています。川沿いにある家屋倒壊等氾濫想定区域や、土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域も示されています。
「立川市内水・土砂災害ハザードマップ」は、大雨により下水道その他の排水施設の能力不足や河川の水位上昇に伴い雨水を排水できない場合に、浸水が想定される区域と想定浸水を示したものです。最大浸水深0.5m未満の区域が多いものの、浸水想定エリアは各所に広がっています。ハザードマップはいずれも、避難情報伝達経路なども掲載されており、日頃からの確認が大切になります。
立川市の取組み
立川市には、都民の安全な暮らしを目指し、楽しみながら防災に関する知識や技術を学べる体験型施設「防災館(都民防災教育センター)」があります(東京消防庁の施設)。多摩都市モノレール「高松駅」から徒歩15分ほどの場所にあり、町会・自治会の防火防災訓練や、学校や企業新入社員に対する防災教育など幅広く活用されています。
施設の1階には、大地震をテーマにした映像から防災意識を養う「防災ミニシアター」や、震度7の揺れを体感できる「地震体験室」、災害時の煙の恐ろしさを実際に感じられる「煙体験室」などがあります。2階にはリアルに再現した災害現場での「救出救助コーナー」や「消火訓練室」、VR技術を活用して地震・火災・風水害を疑似体験できる「VR防災体験コーナー」などがあります。
プレママ、プレパパや新生児を育てる保護者を対象とした「新米パパママのための応急手当講習会」、東京消防庁航空隊の訓練見学やヘリコプターの見学ができる「航空隊見学会」など親子そろって参加できるイベントも催されています。
立川市の地域別概要
立川市では、都市計画上のマスタープランにおいて、市を5地域・10地区に区分しています。
「南地域」は、JR中央線・南武線・青梅線の各駅を拠点とし、新奥多摩街道を骨格とする地域です。歴史を感じる佇まい、多摩川河川敷の穏やかな自然の中に、住み良い街が形成されています。防災面では、緊急車両の通行円滑化や不燃化の推進、消防水利の確保などを進めています。
「中央地域」は広域的な拠点として、商業集積が進んだJR「立川駅」北口周辺、都市軸沿道地域など基地跡地の開発、レクリエーション拠点である国営昭和記念公園、ファーレ立川といった新しい街づくりを推進する多摩地域の中心エリアです。JR「立川駅」北口周辺は老朽化が進んでいる建物があるため、防災性の向上や高度利用が課題です。
「北部東地域」は、拠点となる西武拝島線「玉川上水駅」、地域の西境を南北方向に通る多摩都市モノレール、東西方向に通る五日市街道を骨格としています。大規模な集合住宅が点在しており、生産緑地が広く分布するなど武蔵野の面影を濃く残していることが特徴です。幹線道路などの整備、緊急輸送道路の拡充や避難場所へのアクセス向上、地域での市街地火災の延焼を遮断するための空間の形成を進めています。
このエリアの不動産は下記センターにご相談ください。
- ●立川センター
東京都立川市曙町2丁目6番1号 立川中央ビルディング7階
通話料無料:0120-06-8801
営業時間:9:30~17:30