地形や歴史からひもとく防災情報

先進的な都市機能と歴史的な街並みが魅力、
東京都品川区の防災情報

目黒川沿い

品川区は、江戸時代に東海道第一の宿場町として栄え、現在も交通の要衝として発展を続けています。地形は、西側に広がる武蔵野台地、目黒川沿いの低地、臨海部の埋立地に大きく分けられます。台地上においても、立会川沿いでは水害の危険性があるほか、海沿いの地域や目黒川沿いの低地では洪水や高潮の危険性もあります。区では「しながわ防災学校」の開設など、日頃から防災への備えができるよう取り組んでいます。

INDEX

地形で見る品川区

品川区の土地条件図(凡例はこちら
出典:国土交通省 不動産情報ライブラリ

品川区は、江戸時代から東海道第一の宿場町として栄えました。内陸部には多くの大名屋敷が設けられたこともあり、現在も閑静な住宅街や公園が広がっています。そんな品川区の地形は、西側に広がる武蔵野台地、目黒川沿いの低地、昭和以降に埋め立てられた臨海部の埋立地に大きく分けられます。

土地条件図を見てみると、オレンジ色の部分が「台地・段丘」です。地盤は良く、地震の揺れや液状化のリスクは小さいとされています。目黒川沿いなど、台地の間に低地が広がります。白地に赤い破線で記されているのが、低地に土を盛って造成した平坦地や、水部を埋めた平坦地である「人工地形」の「盛土地・埋立地」です。また、「不動前駅」や「大井町駅」周辺、「西大井駅」の南など、台地と低地の境には、白地に青い斜線が点在しています。こちらも「人工地形」で、山地などの造成地のうち、切取りによる平坦地や傾斜地である「切土地」です。地盤は一般的に良好とされますが、切取り斜面によっては、大雨や地震により斜面崩壊のリスクがあるとされています。

臨海部には、「人工地形(高い盛土地)」が広がります。これは、約2m以上盛土した人工造成地で、主に海や谷を埋めた部分です。背景として、品川区は江戸時代までは旧東海道付近が海岸線でした。昭和初期から本格的に埋め立てが実施され、戦後に品川ふ頭や大井ふ頭の埋立てが進み、1970(昭和45)年ごろには現在の形となりました。その他にも、1977(昭和52)年から1981(昭和56)年にかけて勝島運河の一部や2002(平成14)年に鮫洲入江が埋め立てられるなど、現代においても必要に応じて埋め立てが行われています。

品川区防災マップ

品川区「マップ全体図」(品川区ホームページより引用)
品川区「マップ全体図」(品川区ホームページより引用)

品川区では「地震マップ」、「浸水ハザードマップ」、「高潮浸水ハザードマップ」、「多摩川洪水ハザードマップ」、「津波(立会川)ハザードマップ」、「土砂ハザードマップ」を公表しています。また、各マップを読み解くのに役立つ「地震・風水害に備えよう」や、品川区の防災マスコットが防災地図を解説する動画、「ジージョくんと品川区防災地図を学ぼう」も作成しているので、これらも合わせて目を通しておくと良いでしょう。

品川区は、台地上でも立会川沿いでは水害の危険性があるほか、海沿いの地域や目黒川沿いの低地では洪水や高潮の危険性があります。「浸水ハザードマップ」は1時間最大雨量153mm、24時間総雨量690mmの雨が降った際の浸水想定が記されており、特に目黒川、内川、立会川など河川沿いは被害リスクが高いことが確認できます。「津波(立会川)ハザードマップ」には津波により立会川が氾濫した際の最大浸水深が記されています。「立会川駅」の南東が津波による被害を受ける可能性があり、最大1〜2mの浸水が起きるエリアがあります。ハザードマップ内には津波避難施設の一覧も記載されています。

「土砂ハザードマップ」は、土砂災害警戒区域と土砂災害特別警戒区域のある、5つのエリアのマップが作成されています。風水害は地震と異なり、ある程度事前に対策を講じることができます。日頃の備えと共に、災害時は早めの行動で身の安全を確保しましょう。

品川区の取組み

「しながわ防災学校」一般向けコースの様子(「しながわ防災学校」ホームページより引用)

品川区では、防災区民組織、事業者、区民の防災意識向上のために「しながわ防災学校」を開校しています。「一般向けコース」、「防災区民組織コース」、「事業所コース」の3つのコースがあり、様々な講義や体験を提供しています。

「一般向けコース」は、自分と家族の身を守り、地域と協力して行動できる人材を育成するためのコースです。夏休みに子ども向けに実施する「Kidsサマークラス」や、女性が知っておきたい防災のポイント、子育て中の防災をテーマにした講義などを行っています。「防災区民組織コース」は、防災区民組織に所属している18歳以上の区民が対象のコースです。地域の防災リーダーを育成するために、応急対策や予防対策、被災者支援、防災に関する最新情報の共有などを行っています。「事業所コース」は、区内の事業所や社内の防災担当者向けのコースです。事業所として日頃から災害に備え、被害や影響を最小限に留め、早期に事業回復できるような講義などを行っています。

品川区の地域別概要

5地区(「品川区まちづくりマスタープラン」より引用)

品川区では、都市計画上のマスタープランにおいて、区を5地区に区分しています。

ゲートシティ大崎
ゲートシティ大崎

「品川地区」は、先進的な商業地エリアと旧東海道品川宿の街並みや寺社仏閣が共存する街です。オフィスビルが立ち並ぶ一方、旧東海道の裏手の住宅地には細い路地も多く、防災性の確保が困難な地域もあります。区では、建物の適切な更新を図るための計画の導入を検討しています。「大崎地区」は、副都心の形成と共に周辺で新たなまちづくりが広がり始めているエリアです。目黒川および周辺沿岸域は、災害時の舟運利用など、防災ネットワークとしての役割も期待されています。

しながわ区民公園
しながわ区民公園

「大井地区」には区役所があり、区の中心拠点としての役割を担っています。広域避難場所である大井競馬場・しながわ区民公園に至る滝王子通りについて、避難道路としての機能強化のため、計画幅員や滝王子通り沿道の建築物の不燃化が促進されています。「荏原地区」は戸越銀座や武蔵小山など、活気ある商店街がエリアに暮らす人々の生活を支えています。住宅密集地帯は、減災対策が喫緊の課題となっています。

大井ふ頭中央海浜公園スポーツの森
大井ふ頭中央海浜公園スポーツの森

「八潮地区」は八潮パークタウンをはじめ、緑と水辺に囲まれたエリアです。団地内には保育園、学校、図書館が備えられているほか、大井ふ頭中央海浜公園や京浜運河緑道公園といった大規模公園もあります。舟着場の防災拠点としての活用や、防潮堤の整備が推進されています。


このエリアの不動産は下記センターにご相談ください。