地形や歴史からひもとく防災情報

閑静な住宅街と商業・文化施設、豊かな自然がそろう、
東京都世田谷区の防災情報

イメージ画像

世田谷区は魅力の異なるさまざまなエリアで構成されています。成城などの閑静な住宅街、商店街が点在する経堂や千歳烏山。おしゃれな商業地の下北沢や二子玉川。 都内でも有数の大きな公園である砧公園や、等々力渓谷やなどの自然豊かなエリアも特徴です。地形は区の大部分が武蔵野台地の上にあり、河川の付近は低地となっています。河川付近など、大雨や台風などによる浸水被害に注意が必要なエリアがあります。

INDEX

地形で見る世田谷区

世田谷区の土地条件図(凡例はこちら
出典:国土交通省 不動産情報ライブラリ

世田谷区は、区の大部分が武蔵野台地の上にあります。土地条件図ではオレンジ色の部分が「台地・段丘」です。地盤は安定しており、標高はおよそ30~45mで、河川氾濫などのリスクはほとんどありません。地震の揺れに強く、液状化のリスクは小さいエリアです。

世田谷区には12本の河川があります。北東部の目黒川、北沢川、烏山川、蛇崩川、呑川、九品仏川は、暗渠化されており、多摩川の支流である南西部の野川、仙川、丸子川、谷沢川、谷戸川はその姿を今も残しています。これら河川の付近は低地となっており、土地条件図で見ると、白地に赤い斜線の「人工地形(盛土地・埋立地)」が広く広がっています。これは、低地に土を盛って造成した平坦地や、水部を埋めた平坦地で、一般的な災害リスクとして、高さが十分でない場合の浸水、山地や台地では降雨・地震により地盤崩壊、更に、低地では液状化のリスクがあり、河川を埋め立てた場所では特に注意とされています。白地に青い斜線のエリアは「人工地形(切土地)」を表していて、山地などの造成地のうち、切取りによる平坦地や傾斜地です。薄い茶色に塗られたエリアは台地・段丘や扇状地などの表面に形成された浅い流路跡や侵食谷で「凹地・浅い谷」を表しています。豪雨時には地表水が集中しやすいことが特徴です。

「二子玉川駅」周辺などにある、黄色く塗られたエリアは「低地の微高地(自然堤防)」を表しています。洪水時に運ばれた砂等が、流路沿いに堆積してできた微高地です。等々力渓谷の辺りなど、緑色に塗られた「山地斜面等」も点在しています。丘陵または台地の縁などの傾斜地です。このような台地と低地の境となるエリアでは、急傾斜地の崩壊など土砂災害への注意、また、多摩川沿いの低地では洪水などの浸水被害にも気を配る必要があります。

世田谷区防災マップ

「洪水・内水氾濫ハザードマップ(多摩川洪水版)データ」(世田谷区ホームページより引用)
「洪水・内水氾濫ハザードマップ(多摩川洪水版)データ」(世田谷区ホームページより引用)

世田谷区では、「世田谷区洪水・内水氾濫ハザードマップ」と「世田谷区土砂災害ハザードマップ」を公表しています。「洪水・内水氾濫ハザードマップ」は「多摩川洪水版」と「内水氾濫・中小河川洪水版」の2種類があり、浸水の予想される区域や浸水の程度、避難所等の情報が記載されています。

「多摩川洪水版」は、多摩川流域の2日間総雨量588mmという想定雨量を基に、台風や大雨時に多摩川の堤防が決壊して洪水が発生した場合の浸水想定区域や浸水の深さ、洪水による家屋等の倒壊の危険がある区域、避難所等を示しています。二子玉川公園の周辺は特に浸水被害が大きく、最大で10〜20mの浸水が予想されています。河川の増水や氾濫の可能性がある際、気象庁は、国土交通省または都道府県の機関と共同して、あらかじめ指定した河川について「河川の洪水予報」を発表します。世田谷区では多摩川と野川、仙川が洪水予報河川に指定されています。大雨の予報が出ている際にはこの「洪水予報」にも注視すると良いでしょう。

「内水氾濫・中小河川洪水版」は時間最大雨量153mm、総雨量690mmという想定最大規模降雨に対し、下水が溢れる等の内水氾濫や中小河川の洪水が発生した場合の浸水予想区域や浸水の深さ、避難所等が示されています。多摩川だけでなく、仙川や野川、谷沢川、目黒川などの河川沿いに暮らす人は注意が必要です。また、台地であっても0.1〜0.5m程度の浸水が起こるエリアが点在しています。

その他にも、「災害時区民行動マニュアル多言語版(英語、中国語、ハングル)」「妊産婦・乳幼児のための災害への備え(リーフレット)」なども公表されています。また、区内の洪水や土砂災害のリスク等を音声読み上げで確認できる、スマートフォン用アプリ「Uni-voice Blind」も区のホームページで案内されています。

世田谷区の取組み

シェイクアウト訓練の内容(世田谷区ホームページより引用)

世田谷区では「世田谷区いっせい防災訓練(シェイクアウト訓練)」を実施しています。シェイクアウト訓練とは、決められた日時に地震が発生したことを想定して、各家庭、学校、職場など各自が居る場所で一斉に自分の身を守る行動をとり、防災対策を確認する訓練です。わずか1分程度の訓練で、防災意識の向上に役立つため、区では参加を呼び掛けています。

また、世田谷区では、約5,000本の街路消火器を主要道路や避難所周辺に設置しています。街路消火器とは、震災時に限らず平常時での火災に対しても、付近にいる人々で初期消火活動が行えるように用意されたものです。使用方法も簡単です。区では、日頃から設置場所を把握しておけるように、案内を行っています。

世田谷区の地域別概要

地域区分図(「世田谷区都市整備方針」より引用)

世田谷区では、「都市整備方針」において、区を5地域に区分しています。

下北線路街 BONUS TRACK
下北線路街 BONUS TRACK

区役所がある「世田谷地域」は区の行政の中心エリアです。三軒茶屋など駅周辺の商業環境にも賑わいがあります。活気に満ちた駅周辺の商店街のある「下北沢駅」、「明大前駅」、「下高井戸駅」、「豪徳寺駅」などを含む「北沢地域」と合わせ、これらの地域内においては、木造住宅密集地域や、延焼遮断帯となる都市計画道路が未整備な地区に対して、避難路の確保や延焼の抑制などへの取り組みが必要とされています。

野毛大塚古墳
野毛大塚古墳

「玉川地域」は区の東南部に位置しています。東京都指定遺跡の野毛大塚古墳といった古墳時代の遺跡が見つかっています。東京都指定名勝の等々力渓谷や多摩川、国分寺崖線といった自然も身近に感じられます。
防災面では特に、大規模水害や内水氾濫などの水害に備えた、河川改修や下水道整備や、雨水流出抑制施設の整備などの総合的な対応が必要とされています。

砧公園
砧公園

「砧地域」は、世田谷区のイメージを代表するような良好な住宅地が広く分布し、砧公園など大規模な公園も立地します。「烏山地域」は、蘆花恒春園や世田谷文学館など、歴史と文化を感じることができるエリアです。
これらの地域では、震災時の避難路確保や消防活動が難しい区域があり、地域全体の防災性の向上が必要とされています。


このエリアの不動産は下記センターにご相談ください。