地形や歴史からひもとく防災情報

サブカルチャーの発信や商店街の賑わい、
東京都中野区の防災情報

中野駅北口駅前広場

23区の西側に位置する中野区。「中野駅」周辺は、活気ある商店街が広がり、特に、中野ブロードウェイは、さまざまな分野のお店が集まり、各分野に趣味を持つ人々が訪れるスポットです。一方で、西武線や地下鉄の各駅周辺には、住宅街が広がります。地形は、区内の大半が台地面ですが、河川の沿岸は低地です。低地では大雨の際の河川の氾濫や、内水氾濫などに注意が必要です。区では、区民の防災意識向上に努めています。

INDEX

地形で見る中野区

中野区の土地条件図(凡例はこちら
出典:国土交通省 不動産情報ライブラリ

中野区は武蔵野台地の中央部に位置し、区内の大半は台地面で占められています。台地の部分は、土地条件図で見るとオレンジ色の「台地・段丘」です。区内の地表面は、多量の腐植土を含む黒土層で、その下は関東ローム層と呼ばれる火山灰の赤土で覆われています。その下は礫層、東京層、三浦層の地層で、標高は約40mの場所が多く、比較的起伏の少ない平坦面です。「台地・段丘」は河川氾濫のリスクはほとんどありませんが、河川との高さが小さい場合には注意が必要です。また、縁辺部の斜面近くでは崖崩れのリスクがあります。地盤は良好なので、地震の揺れや液状化のリスクは小さいエリアです。

台地の合間を縫うように、江古田川、妙正寺川、神田川、善福寺川が流れています。河川は神田川に合流し下流で隅田川に流れ、東京湾へと行き着きます。川の流れているエリアは低地となっており、神田川の付近で標高は30m以下となっています。
土地条件図では、川沿いは白地に赤い斜線です。これは低地に土を盛って造成した平坦地や、水部を埋めた平坦地で「人工地形(盛土地・埋立地)」を表しています。これは低地に土を盛って造成した平坦地や、水部を埋めた平坦地です。高さが十分でない場合には浸水のリスク、また、低地では液状化のリスクがあり、河川などを埋め立てた場所では特に注意とされてる地形です。また、薄い茶色のエリアも散見されます。これは「凹地・浅い谷」で、台地などの表面に形成された浅い流路跡や侵食谷を表しています。豪雨時に地表水が集中しやすいという傾向があります。

中野区防災マップ

「中野区防災地図(全域版)」(中野区ホームページより引用)
「中野区防災地図(全域版)」(中野区ホームページより引用)

中野区では、「中野区防災地図」を公表しています。区内の避難所や広域避難場所を掲載した地図面と、震災への備えを掲載した情報面の2種類で構成されています。
「中野区防災地図」の「全域版」には、「地震に関する地域危険度」も掲載されています。東京都では、東京都震災対策条例に基づき、地震に関する地域危険度測定調査を行っており、危険性を1から5までのランクで相対的に評価しています。具体的には、地震の揺れによる建物倒壊被害の危険性の度合いを測定した「建物倒壊危険度」、地震の揺れで発生する出火による建物の延焼被害の危険性の度合いを測定した「火災危険度」、地震による建物の倒壊や火災発生時の災害時活動(避難や消火活動など)のしやすさ(または困難さ)を測定した「災害時活動困難係数」、建物倒壊危険度、火災危険度、災害時活動困難度を1つの指標にまとめ、5段階にランク分けした「総合危険度」の4つの地域危険度が掲載されています。

また、「水害」及び「土砂災害」に関する、被害想定や日常の備えなどをまとめた「中野区ハザードマップ」を公表しています。「水害ハザードマップ」は、1時間153mm、総降雨量690mmの想定最大規模降雨が降った際に、浸水が予想される区域や浸水深を図表しています。川から水が溢れることで浸水する外水氾濫と、下水道管のつまりや窪地に水がたまることで浸水する内水氾濫を合わせて表示しています。特に、川沿いに外水氾濫のリスク、川から離れていても、「凹地・浅い谷」などに内水氾濫のリスクが確認できます。また、各地域の水害時避難所や、土のうステーションの場所なども掲載されています。

中野区の取り組み

「中野区防災YouTube」

中野区では、町会・自治会をベースにした「防災会」を設置し、地域防災住民組織として、地域の防災力の強化を目指しています。「防災会」やその他の組織などに対しても、平常時の防災訓練を推奨しており、起震車の派遣も行っています。中野区起震車「グラットさん」は、熊本地震や東日本大震災といった過去地震モードや、揺れを選べる想定地震モードなどで、地震発生時の状況を体感することができます。

また、中野区では普段あまり訓練に参加できない人や、幅広い防災知識を身につけたい人に向けて、「中野区防災Youtube」にて、防災学習動画を公開しています。炊き出しバーナーや発電機の操作方法、東京消防庁とのコラボでのロープの結び方などといった、実践的な内容や、避難所と広域避難場所の違いの解説や小学生向けの動画など、短い時間でわかりやすくまとめられた内容となっています。

中野区の地域別概要

地域区分図(「中野区都市計画マスタープラン」より引用)

中野区では、都市計画上のマスタープランにおいて、区を7地域に区分しています。

広町みらい公園(南部地域みどりと防災の拠点)
広町みらい公園(南部地域みどりと防災の拠点)

「南部地域」は、区の南端に位置します。北側で神田川と善福寺川が合流しており、台地のある南からから川に向かって高低差があります。中央部から南東側に広がる台地は木造住宅が密集するエリアで、特に広域避難場所周辺の建物の不燃化・耐震化が必要とされています。
「中南部地域」は江戸時代から明治時代にかけて、中野の中心的なエリアで、区内でも早い時期から市街地化が進められた地域です。神田川の洪水や、内水氾濫による被害が頻発していた歴史があるため、河川改修と神田川・環状七号線地下調節池が整備されました。

中野通り(中野駅付近)
中野通り(中野駅付近)

「中東部地域」は神田川と旧桃園川が台地を削った傾斜地を形成しています。「東中野駅」、「中野坂上駅」、「落合駅」などはこのエリアに該当します。木造住宅が密集し、狭あい道路が多いため、拡幅整備や不燃化が推進されています。
「中央部地域」は中野区役所をはじめとする行政機関が集積し、商業・業務施設、飲食店が集まる区内で最も活気のあるエリアです。中野区役所一帯の広域避難場所としての安全性を高めるため、中野四季の都市(まち)が広域避難場所として拡充されるなど、防災機能の拡充が進められています。

新井薬師
新井薬師

「北東部地域」は、新井薬師や北野神社など、歴史的な資源が点在しています。河川改修や、環状七号線地下広域調節池の整備が進められています。「北部地域」は、木造の戸建て住宅やアパートが多く、区内で最も高い地域危険度評価が出ています。不燃化・耐震化だけでなく、狭あい道路の拡幅やブロック塀の除却など、安全に暮らせる街区の形成が課題です。「北西部地域」では、妙正寺川沿いの地区は、集中豪雨などによる浸水危険度に関する情報提供や、地下室・半地下建物への浸水対策の誘導など、防災、減災への取り組みが進められています。


このエリアの不動産は下記センターにご相談ください。