商店街や公園などが充実する住み良い街、
東京都板橋区の防災情報
北側に荒川の河川敷が広がる板橋区。公園や緑地も充実し、商店街の賑わいなど、暮らしやすいエリアが広がります。地形は、南側の武蔵野台地と、北側の低地に大別されます。低地は、大雨などの発生時には、水害のリスクが高いエリアです。また、低地と台地の境には、土砂災害のリスクのあるエリアが点在しています。区では、「いたばし防災+プロジェクト」など、ユニークな取り組みで防災活動を推進しています。
地形で見る板橋区
出典:国土交通省 不動産情報ライブラリ
東京23区の北西部に位置する板橋区は、南側は平均海抜30m前後の武蔵野台地、北側は荒川の沖積低地と2つの地形に大別されます。土地条件図を見ると、オレンジ色の「台地・段丘」が武蔵野台地を表しています。富士山などの火山灰(関東ローム層)が堆積しており、地盤は硬く地震の揺れにも強いという特徴があります。
台地の合間を縫うように、樹枝状に白地に赤い斜線のエリアがあります。これは低地に土を盛って造成した平坦地や、水部を埋めた平坦地で「人工地形(盛土地・埋立地)」です。石神井川、白子川、前谷津川、蓮根川、出井川といった中小河川が台地から低地に向かって流れています。所々に見える薄い茶色のエリアは、「凹地・浅い谷」です。台地などの表面に形成された浅い流路跡や侵食谷で、豪雨時には地表水が集中しやすいという特徴があります。台地と低地の境にある緑色のエリアは、台地の縁などの傾斜地である「山地斜面等」です。土砂災害のリスクがあるとされる地形で、区内にはいくつかの土砂災害の警戒区域があるため注意が必要です。
北側の低地部分は、ほとんどが白地に赤い斜線の「人工地形(盛土地・埋立地)」で、今の荒川などによって削られてできた沖積低地となっています。その中にある、薄い黄色のエリアは「低地の微高地」を表していて、洪水時に運ばれた砂などが、流路沿いに堆積してできた「自然堤防」です。荒川沿いは、「頻水地形」で、台風や大雨の際に水没等に注意が必要です。
板橋区防災マップ
板橋区では、「板橋区防災マップ(地震・大規模火災)」、「板橋区洪水ハザードマップ」、「板橋区高潮ハザードマップ」、「土砂災害警戒区域・板橋区土砂災害ハザードマップ」を公表しています。また、「いたばしくらしガイド2024」も発行しており、区の行政情報をはじめ、暮らしに役立つ地図や地域情報、医療機関などが掲載されています。同冊子は両開き構成となっており、裏面から開くと、水害ハザードマップや土砂災害ハザードマップなどの防災情報がまとめられています。
「板橋区洪水ハザードマップ」は、「荒川氾濫版」と「荒川浸水継続時間版」、「集中豪雨版(中小河川氾濫、内水氾濫)」の3種類があります。「荒川氾濫版」は、荒川流域で3日間、総雨量632mmの降雨があった際に想定される浸水状況を示しています。低地の広域で、5m以上の浸水が予想されています。「荒川浸水継続時間版」には「荒川氾濫版」と同程度の降雨があった際に、荒川が氾濫(浸水深0.5m以上)した場合に、水が引くまでの時間を示しています。こちらも、低地の広い範囲で2週間以上の浸水が継続すると予想されており、注意が必要です。「集中豪雨版(中小河川氾濫、内水氾濫)」は、1時間雨量153mm、総雨量690mmの降雨があった場合に想定される浸水状況が示されています。荒川沿いだけでなく、武蔵野台地に樹枝状に伸びている谷底低地も、浸水被害が予想されています。
「板橋区高潮ハザードマップ」には、上陸時中心気圧910hPaによって高潮が発生した際の、浸水想定区域と浸水継続時間が示されています。荒川の流れる板橋区では、数ある災害の中でも水害には特に注意しなければなりません。特に低地部での暮らしの際は、ハザードマップをしっかりと確認しましょう。
「土砂災害警戒区域・板橋区土砂災害ハザードマップ」には、土砂災害警戒区域と土砂災害特別警戒区域が記されています。板橋区では、台地と低地の境が広く指定されています。土砂災害のハザードマップは、区全体を広く示したバージョンと、7つのエリアに細分化されたバージョンが公表されているので、自分の暮らすエリアのものは目を通しておいた方が良いでしょう。
板橋区の取組み
板橋区では、これまでの防災対策に「たのしい」、「おいしい」、「おもしろい」といった要素をプラスした「いたばし防災+プロジェクト」を推進しています。大規模自然災害が頻発する昨今、いつ自分の身に災害が降りかかるかわかりません。自分の命を守るためには普段の備えや災害が起こる可能性があるのだと自分事化することが大切です。「防災」、「訓練」と言われると、何か特別なことをしなければならない気分になりますが、普段の暮らしをすこし工夫するだけ、買い物で1分間訓練をするだけなど、日常生活に防災をプラスする取り組みを進めています。具体的には「いたばしシェイクアウト訓練(1分間防災訓練)」や「防災レシピブック」、「防災スマホ教室」といった訓練、イベントを開催しています。また、「実感!ハザードマップ」と称して、浸水深をリアルに感じられるユニークなポスターも制作しています。
板橋区の地域別概要
板橋区は、都市計画上のマスタープランにおいて、区を8エリアに区分しています。
「板橋・大山エリア」は区役所などの官公庁施設、病院や商店街がある、区の中心的なエリアです。JR埼京線「板橋駅」、東武東上線「大山駅」など、地域内に7つの駅があり、利便性の高さが魅力です。「大山駅」は、ハッピーロード大山商店街が賑わいを見せます。
「大谷口・向原エリア」「上板橋・常盤台エリア」には、医療施設や教育施設、駅を中心とした活気ある商店街などが立地します。
いずれも、災害の危険性の高い地域における、道路の拡幅や個別建て替えの促進などといった不燃化や、災害時の拠点整備が推進されています。
「小豆沢・志村エリア」は専用工場、住居併用工場が集積する工業の街でしたが、近年は住宅利用が増えています。浸水被害想定区域については、水害時の緊急避難や、防災備蓄を充実する等の水害への対応が求められています。
「徳丸・西台エリア」「赤塚・成増エリア」は、土地の住宅利用の割合が高くなっています。また、「成増駅」周辺に商業施設や医療施設が集積し、赤塚公園周辺には農地が広がっています。災害の危険性が高い木造住宅密集地域では、住環境の改善や不燃化の促進などが対策されています。
このエリアの不動産は下記センターにご相談ください。
- ●池袋センター
東京都豊島区東池袋1丁目41番6号 菊邑91ビル4階
通話料無料:0120-11-9972
営業時間:9:30~17:30