昔ながらの下町情緒と再開発の街並みの共存、
東京都荒川区の防災情報
武蔵野台地の北東周縁部と隅田川に挟まれた地域にある荒川区。江戸時代は農地として栄え、多くの人々が暮らしてきました。区のほぼ全体が低地となっており、降雨や高潮など河川の氾濫による浸水被害に注意が必要です。武蔵野台地との境である「西日暮里駅」西側では、土砂災害にも注意が必要です。
地形で見る荒川区
荒川区は東西に長く、隅田川が区の北東部を迂回して流れています。区内の大部分は、起伏が少なく平坦な低地で、「西日暮里駅」の西側に一部台地があります。
土地条件図でも、区のほとんどが白地に赤い斜線の「人工地形(盛土地・埋立地)」であることがわかります。これは低地に土を盛って造成した平坦地や、水部を埋めた平坦地です。川の沿岸部などにある薄い黄色のエリアは、「低地の微高地(自然堤防)」を表していて、洪水時に運ばれた砂などが、流路沿いに堆積してできたものです。「西日暮里駅」の東側には黄緑色のエリアがあります。これも「低地の微高地」ですが、現在及び過去の海岸、湖岸付近にあって波浪、沿岸流によってできた「砂州・砂堆」や、風によって運ばれた砂からなる小高い丘「砂丘」を表しています。
荒川区の低地は、ほとんどが沖積低地です。沖積低地は、形成された年代が新しく、沖積層を中心とした地盤です。主に海面下での堆積物でできているため、軟弱な地盤で、地震が起きた場合に揺れが増幅されやすい傾向があります。
区内では唯一、「西日暮里駅」の西側に台地があります。標高は20mほど、土地条件図ではオレンジ色のエリアです。関東ローム層という火山灰質粘性土に覆われており、地盤は硬く地震の揺れにも強いことが特徴です。
荒川区防災マップ
荒川区では「荒川区防災地図(地震版)」を公表しています。震災時における一時集合場所や広域避難場所、一次避難所などの位置を地図に表示しているほか、地震が起きた時の10のポイントや、家庭で備えるべき備蓄品の情報も掲載されています。家族の人数×7日分(最低3日分)の食料品の備蓄の推奨など、具体的に参考になる内容が記載されています。
区のほぼ全域が低地で、河川沿いにある荒川区では、水害に注意が必要です。「荒川区防災地図(水害版)」では、荒川流域の72時間総雨量632mmという、想定し得る最大規模の降雨によって、荒川の堤防が複数箇所決壊した場合に想定される浸水の深さ、避難場所、避難方法などが記載されています。浸水予想は広範囲に及び、最大約5m以上の浸水が想定されているエリアもあるため、自宅付近の状況をしっかりと把握しておく必要があります。また、石神井川のみが氾濫した場合に想定される浸水深や避難場所等を示した、「荒川区石神井川洪水ハザードマップ」も用意されているため、該当する地域においては確認が必要です。
荒川区では、台風など強い低気圧により海面の水位が上昇する高潮にも注意が必要であるため、「荒川区高潮浸水ハザードマップ」も公表されています。日本に上陸した既往最大規模の室戸台風級である、中心気圧910hPa、移動速度73km/hの台風が、東京湾に最大の高潮を発生させるような経路を通った場合を想定した被害予想が掲載されています。荒川区内の約5割の地域が浸水すると想定され、浸水深度は最大約3mです。
防災マップは「荒川区防災アプリ」でも確認できます。「荒川区防災アプリ」では、防災行政無線で放送された緊急情報、避難所の開設状況と混雑状況、気象情報なども配信されています。
荒川区の取組み
荒川区では、知って備える防災サイト「まなBOSAI」を開設しています。災害に対する備えや、災害時に必要となる情報が見やすく整理されています。さらに、公式YouTubeチャンネル「荒川区公式チャンネル」内に、荒川区のシンボルキャラクター「あら坊」と一緒に防災について学ぶ、「あら坊のまなBOSAI」というシリーズも公開しています。大雨への備えや、家具の転倒落下防止、防災地図の読み解き方など、実践的な内容です。
また、荒川区では、区立中学校の全てに「防災部」を設置しています。防災訓練の道具一式をリヤカーに積んで街を歩き、通行人などに声をかけ、その場で消火器を使うなどの防災訓練を実施する「突撃!リヤカー訓練隊」など、ユニークな活動も行っています。また、「絆ネットワーク」と称して、中学生が月に1回程度、高齢者の自宅に訪問し、防災関連のリーフレットなどを届ける取り組みも行っています。これにより、普段からお互いに顔見知りとなり、緊急時の避難誘導行動もスムーズに行えることを目指しています。
荒川区の地域別概要
荒川区では、都市計画上のマスタープランにおいて、区を8地域に区分しています。
「南千住東地域」は、商業施設などで賑わう「南千住駅」を含む地域です。防災面では、都立汐入公園一帯の広域避難場所における機能の充実や、避難路の不燃化の促進、水上交通施設の防災機能の向上を図っています。「南千住西地域」では、密集市街地における細街路の拡幅整備、建物の不燃化・耐震化などの促進、公園・防災広場などのオープンスペースや防火水槽の整備などが課題です。
「荒川地域」は、荒川区役所や警察署、消防署など行政関連施設が集まる区民生活の拠点となる地域です。荒川自然公園一帯において、広域避難場所としての防災機能の充実が進められています。
「町屋地域」の隅田川沿岸には、工場が集積しています。防災性向上の緊急性が高い密集市街地があり、生活道路の拡幅整備や公園・防災広場、防火水槽などの整備を推進することが求められています。
「東尾久地域」は2008(平成20)年に日暮里・舎人ライナーが開業し、「熊野前駅」から「日暮里駅」や足立区方面へのアクセスが容易となりました。都立尾久の原公園一帯においては、広域避難場所としての機能の充実が進められています。
都内唯一の区立遊園地「あらかわ遊園」がある「西尾久地域」でも、建物の不燃化や耐震化など、防災性の向上が推進されています。
このエリアの不動産は下記センターにご相談ください。
- ●上野センター
東京都台東区上野1丁目19番10号 上野広小路会館3階
通話料無料:0120-70-7297
営業時間:9:30~17:30