地形や歴史からひもとく防災情報

河川が身近で潤いのある水辺の環境が魅力の街、
東京都足立区の防災情報

舎人公園

江戸時代、日光道中で最初の宿場「千住宿」ができて以降、賑わいの続く千住エリアを擁する足立区。区内には河川が多く、潤いのある水辺の環境が魅力である一方で、区全体が低地であることもあり、大雨、台風などによる河川氾濫のリスクも抱えています。区では、特に水害対策に力を入れ、さまざまな取り組みを行っています。

INDEX

地形で見る足立区

足立区の土地条件図(凡例はこちら
出典:国土交通省 不動産情報ライブラリ

東京23区の最北端に位置する足立区は、その昔海辺に接していた低湿地帯の一部でした。奥東京湾を由来とする海岸低地と、荒川などによる氾濫低地が分布しており、区の全体が沖積低地となっています。沖積低地とは、河川や海の働きによって形成された地層である沖積層を中心とした地盤です。主に海面下での堆積物でできているため地盤は軟弱で、地震が起きた場合に揺れが増幅されやすいという傾向があります。

土地条件図でも、区の全体が白地に赤い斜線の「人工地形(盛土地・埋立地)」であることがわかります。これは低地に土を盛って造成した平坦地や、水部を埋めた平坦地です。黄色の部分は、「低地の微高地(自然堤防)」で、洪水時に運ばれた砂等が、流路沿いに堆積してできた微高地です。区の全域が海抜2m前後で、一部では海抜0m地帯となっています。

区内に河川が多いということも、足立区の地勢の特徴です。1911(明治44)年から1930(昭和5)年までの長い歳月をかけて完成した、荒川(放水路)が区を北西から南東へと流れています。また、南に隅田川、西に新芝川、北に毛長川、そして東に中川、綾瀬川が流れています。四方を概ね河川に囲まれ、全体が低地のため、大雨による浸水などへの注意が必要です。足立区では、区民の水害に対する理解の促進や、対策などに積極的に取り組んでいます。

足立区防災マップ

「足立区洪水・内水・高潮ハザードマップ(荒川(浸水想定区域図・浸水継続時間))」(足立区ホームページより引用)
「足立区洪水・内水・高潮ハザードマップ(荒川(浸水想定区域図・浸水継続時間))」(足立区ホームページより引用)

足立区では、大雨で河川が氾濫した場合などの水害リスクや、避難に関する情報などをまとめた「足立区洪水・内水・高潮ハザードマップ」を公表しています。荒川流域において想定される最大規模の降雨(72時間総雨量632mm)を基に作成されたもので、荒川の氾濫想定降雨規模は72時間総雨量632mmです。荒川が氾濫した際には、区内全域の浸水が想定され、最大浸水深5m以上や浸水継続時間が2週間を超える地域もあります。足立区の水害に関するハザードマップは、全46ページと厚い内容です。また、洪水ハザードマップの解説動画も公開しており、区では日頃からの対策を広く呼び掛けています。

河川が多いため、ハザードマップは荒川版、利根川版、江戸川版、中川版、綾瀬川版、芝川・新芝川版と6パターンあります。市街地内を流れる側溝や排水路、下水道などから水が溢れる内水にも注意が必要です。さらに、台風通過に伴う気圧低下による水位上昇や、強風による海水の吹き寄せにより、潮位が異常に高くなることで発生する高潮のリスクもあります。

「足立区洪水・内水・高潮ハザードマップ」には水害時避難施設、避難の9つの心得、日頃からの備え、家庭で備える備蓄品、関係機関の取り組み、災害情報を入手方法、情報収集手段といった水害に対するさまざまな情報が掲載されています。足立区に暮らす際には必携の1冊といえるでしょう。

また、足立区では、地震時の避難行動の流れや避難所でのルール、避難場所や避難所などを記した地図など、地震への備えに役立つ情報をまとめた「あだち防災マップ&ガイド」も公表しています。今後高い確率で発生すると言われている首都直下地震に備え、身を守るための避難行動や備えが記されています。
災害対策課をはじめ、戸籍住民課窓口サービス係や各区民事務所、障がい援護課各援護係などで配付されています。

足立区の取組み

電柱の看板イメージ(荒川氾濫)(足立区ホームページより引用)
電柱の看板イメージ(荒川氾濫)(足立区ホームページより引用)

足立区では、日頃から浸水リスクの把握ができるよう、区内の電柱や災害時の避難所となる小・中学校の外壁などに、荒川などが氾濫した際の想定浸水深を示す看板を設置しています。電柱の看板は目につきやすい高さに設置されていますが、実際の高さの位置に赤いテープが表示されています(浸水深が5m以下の場合のみ)。浸水深が高い位置など、テープを見上げると、その高さが実感できます。

また、足立区では、台風や集中豪雨などが多発する時期を前に、東京消防庁と合同で総合水防訓練を実施しています。ドローンによる情報収集訓練、ヘリコプターによる水難救助訓練、浸水家屋からの救出救助訓練、土砂災害救助活動訓練、積み土のう工法や各水防工法など、さまざまな訓練を実施します。訓練以外にも、訓練車両の展示やVR防災体験車など、防災意識を向上させる学びや体験ができるエリアも設け、区民の参加を呼び掛けています。

足立区の地域別概要

地域区分図(「足立区都市計画マスタープラン(平成29年10月)」より引用

足立区では、都市計画上のマスタープランにおいて、区を5地域に区分しています。

北千住駅前
北千住駅前

「千住地域」は区の南端に位置し、古くから千住宿として旧日光街道沿道の商業を中心に栄えてきました。現在も区の中心市街地となっています。早くから市街地化したため、木造住宅密集地域もあり、地震時の地域危険度の高い地区の多さや、隅田川沿いに広がる都市基盤の未整備地区が課題です。河川の氾濫や豪雨による浸水被害を防ぐため、荒川や隅田川のスーパー堤防の整備、千住関屋ポンプ場の整備、京成本線荒川橋りょうの架替えなどが計画・推進されています。

綾瀬駅
綾瀬駅

「梅田・江北・新田地域」は日暮里・舎人ライナーの開通により、交通利便性が向上したエリアです。不燃化率が低く、木造住宅密集地域も存在します。「西新井駅」西口周辺地区と足立区中南部一帯地区は、防災上の重点整備地域となっています。「足立・綾瀬・中川地域」はJR常磐線、東京メトロ千代田線が乗り入れる「綾瀬駅」、東武伊勢崎線の「五反野駅」と「小菅駅」、東京メトロ千代田線の「北綾瀬駅」、つくばエクスプレスの「青井駅」と交通利便性の高さが魅力のエリアです。綾瀬川の西側や中川地区は木造住宅密集地域が多く改善が求められています。中川は堤防の高さ、堤防断面積が不足しているため国から重要水防箇所に指定されており、治水対策の推進が必要です。

竹ノ塚駅
竹ノ塚駅

「六町・花畑・大谷田地域」は地域内には河川が多く接しており、水辺が身近な地域です。市街地の大半において、土地区画整理事業による道路や公園などの都市基盤が整備がなされ、良好な市街地を形成しています。河川の氾濫を抑制するため、周辺市街地の開発、綾瀬川や中川、毛長川などのスーパー堤防や護岸の整備が喫緊の課題です。「西新井・竹の塚・舎人地域」は農用地率が高く、広大な都立舎人公園や幾筋の緑道を抱えていることから、ゆとりのある市街地となっています。延焼遮断帯の形成、避難場所における一人当たり避難有効面積の確保、河川の氾濫抑制のための毛長川の護岸の整備などが推進されています。


このエリアの不動産は下記センターにご相談ください。