区内に3路線の鉄道が通り、ベッドタウンとして人気
横浜市港南区の防災情報
多摩丘陵の南端に位置している横浜市港南区は区内全域に丘陵地が広がっており、大岡川と、柏尾川の支流である平戸永谷川の上流の谷と台地が細かく入り組んでいます。近年はベッドタウンとして大規模な宅地開発が進み、田園都市から住宅都市へと大きく変貌を遂げています。区内の広範囲では内水に注意が必要です。一方、高地と低地の境では崖崩れなど土砂災害のリスクがあります。
地形で見る横浜市港南区
出典:国土交通省 不動産情報ライブラリ
横浜市港南区は横浜市の南部に位置し、区の中央部は旧国境があり、西側が相模国、東側が武蔵国でした。旧国境は分水嶺にもなっており、西側が境川水系、東側が大岡川水系です。地勢としては、区南端の円海山周辺から大岡川流域にかけ谷戸(やと)地形を形成しています。西側の平戸永谷川周辺の低地から舞岡公園などの丘陵地にかけ、起伏があります。標高は、区南端の円海山周辺が最も高く標高約130mで、「上大岡駅」北側の大岡川沿いが標高約7mと最低になっています。
土地条件図では、白地に青い破線のエリアが目立ちます。これは山地などの造成地のうち、切取りによって平坦地や傾斜地を人工的に成形した「人工地形(切土地)」です。その合間を縫うように白地に赤い斜線のエリアがあります。これは約2m以上盛土した「人工地形(高い盛土地)」です。主に海や谷を埋めて成形されています。日野IC周辺など白地に赤い破線で覆われたエリアも散見されます。これは「人工地形(盛土地・埋立地)」で、低地に土を盛って造成した平坦地や、水部を埋めた平坦地を表しています。河川沿いは、水害への注意が必要です。
オレンジ色に塗られた地域は「台地・段丘」です。地震が発生した際に揺れが増幅されにくいという特徴があります。また、緑色に塗られたエリアは、山地・丘陵または台地の緑などの傾斜地「山地斜面等」です。これらは標高が高く、低地との境は崖崩れなど土砂災害に警戒が必要です。
横浜市港南区防災マップ
横浜市港南区は多摩丘陵の南端に位置しており、区内全域には丘陵地が広がっています。河川や降雨による浸食により発達した谷地と起伏に富んだ斜面地形が特徴です。そのため、区の各所でがけ崩れなどの土砂災害に注意が必要です。「港南区土砂災害ハザードマップ」には「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(通称:土砂災害防止法)」に基づき、土砂災害警戒区域などに指定された場所が記載されています。梅雨時期の集中豪雨や台風に伴う豪雨などにより土砂災害が発生した場合に、被害がおよぶおそれのある区域のほか、土砂災害発生時の指定緊急避難場所一覧も確認することができます。また、情報面には土砂災害に関する基本情報のほか、日頃の備え、情報収集の仕方などがまとめられています。近年では2021(令和3)年7月2日の大雨の影響により、野庭町と上永谷四丁目でがけ崩れが発生しています。
横浜市では、洪水・内水・高潮の3つのハザードマップを1冊にまとめたものを「浸水ハザードマップ」として公表しています。マップはそれぞれの区ごとに分かれています。「港南区洪水ハザードマップ」は、境川水系が24時間で632mm、大岡川水系が24時間で332mmという想定し得る最大規模の降雨を前提として、川の水があふれた場合や提防が壊れた場合をシミュレーションしています。「港南区内水ハザードマップ」は、1999(平成11)年に関東地方で観測された時間降雨量153mmを想定し、下水道や水路、道路側溝などから水があふれる範囲や深さをシミュレーションしたマップです。内水氾濫は区の広い範囲で起こる可能性があるため、特に注意が必要です。「港南区高潮ハザードマップ」は最戸一丁目と大岡川沿いの一部が想定区域となっていますが、それ以外は該当していません。
防災お役立ち情報
横浜市港南区防災・災害トップ
横浜市港南区防災マップ・ハザードマップ等
横浜市港南区 大地震発生時の避難場所(避難所)
横浜市港南区災害時要援護者支援パンフレット
※お役立ち情報へリンクできない場合は、こちらよりご確認ください。
横浜市港南区の取組み
港南消防署では、防災に関するさまざまなイベントを実施しています。「港南消防署防災講演会」では、毎年防災に関するテーマでの講演を実施しています。令和6年度は、「自助」「共助」としての地域防災活動の強化を目的とし、気象に関する防災とケガや病気をしない健康に関する内容で開催されました。満15歳以上の区民を対象とする「家庭防災員研修会」は、今後発生が危惧される大規模災害による被害を軽減するため、そして自らの家庭を守るための知識や技術を身に付けることが目的です。防火研修、風水害研修、地震研修、救急研修などの学び、共助の重要性を説いていきます。「すくすく健港南(けんこうなん)だ!」は子どもの急病やケガの予防、応急措置について救急救命士が講話を行います。保護者の注意によって防げる環境 を実際にあった事例をもとに解説します。高齢者のケガの予防対策を中心とした講話「元気で健港南(けんこうなん)だ!」も実施しています。
横浜市港南区の地域別概要
横浜市港南区は、都市計画上のマスタープランにおいて、区を3つ地域に区分しています。
環状2号線以北の「港南区北部地域」は横浜市の主要な生活拠点として、港南区の中心となっているエリアです。「上大岡駅」周辺は交通基盤が整っており、市街地再開発事業により商業・業務・文化機能、公共サービス機能が集積しています。駅から離れたエリアは古くからの住宅市街地があり、戸建住宅の密集や狭あい道路の拡幅整備の遅れなどが課題です。
「港南区中部地域」は環状2号線以南から国道16号バイパス線、野庭農業専用地区以北のエリアです。横浜市営地下鉄ブルーライン「上永谷駅」周辺や東側の旧来からの市街地、西側の大規模開発事業による市街地など、多様な住宅街が形成されています。「港南中央駅」周辺では2号再開発促進地区に位置付けられており、バリアフリー化や公共サービス機能の強化を進めています。地権者、地元自治会町内会、地域住民、事業者との連携による防災・防犯への取組も進行中です。
このエリアの不動産は下記センターにご相談ください。
- ●港南台センター
神奈川県横浜市港南区港南台3丁目15番2号-102 港南台駅前プラザ1階
通話料無料:0120-35-7126
営業時間:9:30~17:30 - ●上大岡センター
神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目6番1号 ゆめおおおかオフィスタワー17階
通話料無料:0120-93-4397
営業時間:9:30~17:30