計画的に整備された美しい街並みと昔ながらの田園風景
横浜市青葉区の防災情報
横浜市青葉区は横浜市の北西部に位置し、北は川崎市、西は東京都町田市に隣接しています。田園都市線が通り、都心で働くビジネスパーソンなどに人気のベッドタウンとなっています。多摩丘陵を分断するように鶴見川が流れ、その周辺には低地が樹枝状に広がっています。複雑な地形のため、土砂災害のリスクを抱える擁壁や自然崖が多いことが特徴です。河川沿いでは、近年でも大雨による浸水被害が発生しており、十分な注意が必要です。
地形で見る横浜市青葉区
出典:国土交通省 不動産情報ライブラリ
横浜市の北西部に位置する青葉区は、「丘の横浜」とも呼ばれ、丘陵が多いことが特徴です。区の中央部を鶴見川が流れ、多摩丘陵を分断しています。また、早淵川や恩田川も流れており、河川沿いには平野が広がります。土地の起伏が大きく、区域内の最高地点と最低地点の標高差は約80mあります。
土地条件図では、区の全域に白地に青い破線のエリアが広がっています。これは、山地などの造成地のうち、切取りによって平坦地や傾斜地を成形した「人工地形(切土地)」です。その間を縫うように、白地に赤い斜線のエリアが点在しています。これは、約2m以上の盛土が施された造成地「人工地形(高い盛土地)」で、主に谷や海を埋め立てて造成されたものです。これに似た地形として、白地に赤い破線で示される「人工地形(盛土地・埋立地)」もあり、低地に土を盛って造成した平坦地や、水域を埋め立てた土地を指します。
鶴見川沿いには、黄色で示されたエリアがあります。これは「低地の微高地」に分類され、洪水時に運ばれた砂などが流路沿いに堆積して形成された「自然堤防」です。同様に、鶴見川や恩田川沿いには薄緑色のエリアが広がっており、河川の氾濫によって形成された「谷底平野・氾濫平野」を示しています。これらの地域では、大雨時の洪水や浸水に注意が必要です。
標高の高いエリアは、主にオレンジ色で示された「台地・段丘」です。この地形は、地震発生時に揺れが増幅されにくいという特徴があります。「台地・段丘」に沿うように緑色で示されたエリアは、山地・丘陵や台地の傾斜地「山地斜面等」です。これらの地域と低地の境界付近では、土砂災害のリスクがあります。
横浜市青葉区防災マップ
横浜市青葉区では、防災に関するさまざまな情報を発信しています。そのひとつが「青葉区防災計画(震災対策編)」です。この計画は、人命を最優先に「災害による被害をできるだけ小さくする地域・社会の実現」を目標とし、青葉区の地域特性を踏まえて策定されています。今後発生が懸念される巨大地震に備え、予想震度や液状化危険度、日頃からの備えなどの情報がまとめられています。
「浸水ハザードマップ」には、「洪水ハザードマップ」と「内水ハザードマップ」の2種類が含まれています。青葉区は海から離れているため、「高潮ハザードマップ」は作成されていません。「洪水ハザードマップ」は、想定し得る最大規模の降雨(2日間で792mm)を前提に、河川が氾濫した場合や堤防が決壊した場合の影響をシミュレーションしたものです。河川沿岸に住んでいる場合は、自宅が被害エリアに含まれているかどうかを確認する必要があります。「内水ハザードマップ」は、1999(平成11)年に関東地方で観測された時間降雨量153mmを想定して作成されています。河川沿岸では2m以上の浸水が予測されるエリアも点在しており、注意が必要です。また、2cm~20cm程度の道路冠水が発生する可能性がある場所も多くあります。
「土砂災害ハザードマップ」には、神奈川県が「土砂災害防止対策の推進に関する法律」に基づいて指定した土砂災害警戒区域などの情報がまとめられています。梅雨時の集中豪雨や台風に伴う豪雨により、土砂災害の発生が懸念される区域が示されているほか、指定緊急避難場所の一覧も掲載されています。また、土砂災害の基本情報に加え、避難のタイミングや情報収集の方法についても記載されています。
防災お役立ち情報
横浜市青葉区防災・災害トップ
浸水ハザードマップ(青葉区版)
防災・広域避難場所
わいわい防災マップ(行政地図情報提供システム)
※お役立ち情報へリンクできない場合は、こちらよりご確認ください。
横浜市青葉区の取組み
横浜市では、身近な小中学校を地域防災拠点とし、避難生活の場や住民による救助・救護活動の拠点として活用しています。この拠点の運営を支える人材として、救助・生活資機材の取り扱いを学ぶ講習を受講した「防災ライセンスリーダー」を認定しています。
青葉区では、区内在住のライセンスリーダーが組織を結成し、大地震発生時の被害軽減や地域防災拠点との連携強化に取り組んでいます。主な活動として、リーダーの知識・技術向上を目的とした研修会の開催や、防災拠点での訓練を通じた住民への資機材取扱指導などが挙げられます。こうした取り組みにより、地域の防災力を高め、災害時に迅速かつ的確な対応ができる体制を整えています。
また、青葉区の広報ラジオ番組「あおバリューRadio」内の「なしかちゃんコーナー」では、火災予防・防災・救急に関する情報や、消防署のイベント告知などを発信しています。ラジオの放送内容はYouTubeでも聴くことができます。
横浜市青葉区の地域別概要
横浜市青葉区では、都市計画マスタープラン「青葉区まちづくり指針」において「安心・安全なまちづくり」をテーマのひとつとして設定しています。
まず、大規模災害に備え、建築物やライフラインの耐震化を進めるとともに、避難路や緊急輸送路の整備、公園や農地を活用したオープンスペースの確保を推進しています。特に、公共・民間建築物の耐震診断や補助制度を活用した耐震工事、擁壁や崖地の安全対策、狭あい道路の拡幅などを実施し、災害時の被害を軽減し、迅速な避難を可能にします。また、鉄道や橋梁などの都市基盤の耐震性向上を図るとともに、電気・ガス・上下水道の耐震化や早期復旧の仕組みを強化し、災害時における都市機能の維持を目指しています。
また、災害時の緊急輸送体制として、青葉区の防災拠点と広域輸送ネットワークを結びつけるため、幹線道路や国道を含む第一次緊急輸送路を指定し、優先的な通行を確保できるようにしています。さらに、これを補完する第二次緊急輸送路も整備しています。帰宅困難者対策としては、鉄道駅周辺の公的施設や民間施設を一時滞在施設として指定し、企業や学校には従業員や生徒の一時留め置きや備蓄協力を求めることで、災害時の対応能力を高めています。さらに、巡回診療チームによる地域医療救護や、災害拠点病院・協力病院の指定を行い、救急医療体制の充実を図っています。
このエリアの不動産は下記センターにご相談ください。
- ●たまプラーザセンター
神奈川県横浜市青葉区美しが丘2丁目14番地5 リーフ美しが丘ビル2階
通話料無料:0120-951-094
営業時間:9:30~17:30