市の商業中心地「相模大野駅」を擁しながら、豊かな自然も身近な街
相模原市南区の防災情報
神奈川県相模原市を代表する市街地のひとつである「相模大野駅」を擁する、相模原市南区。大規模な商業地や公園、緑地などがありベッドタウンとしても人気のエリアです。地形は大部分が相模原台地にあり、エリアの多くが平坦です。また、地区内には相模川、境川をはじめとする河川が複数流れているため、大雨の時には浸水被害に注意が必要です。台地と低地の境では、土砂災害にも警戒する必要があります。
地形で見る相模原市南区
出典:国土交通省 不動産情報ライブラリ
相模原市南区は、大部分が相模原台地上にあり、台地上は平坦な地形となっていますが、町田市との境に流れる境川、厚木市との境に流れる相模川など河川沿いは低地となっている部分もあります。南区の相模川沿いは河岸段丘となっており、高低差があり傾斜もある段丘崖(ハケ)が発達しています。
土地条件図でも、区の大部分がオレンジ色の「台地・段丘」であり、その間に他の地形があることがわかります。「台地・段丘」の合間を縫うようにある、薄い茶色のエリアは、台地や段丘、扇状地などの表面に形成された、浅い流路跡や侵食谷「凹地・浅い谷」です。豪雨時には地表水が集中しやすいという特徴があります。一部エリアには白地に青い破線のエリアが見られます。これは台地などの造成地のうち、切取りによって平坦地や傾斜地を人工的に成形した「人工地形(切土地)」です。「台地・段丘」と「人工地形(切土地)」の境に、緑色に塗られたエリアがあります。これは「山地斜面等」で、丘陵または台地の縁などの傾斜地です。台地と低地の境では、土砂災害にも警戒する必要があります。 2019(令和元)年の台風では、相模原市内でも土砂災害が複数発生しています。
境川や相模川などの沿岸にある白地に赤い破線のエリアは「人工地形(盛土地・埋立地)」です。低地に土を盛って造成した平坦地や、水部を埋めた平坦地を表しています。黄色のエリアは「低地の微高地」で、洪水時に運ばれた砂などが、流路沿いに堆積してできた微高地「自然堤防」です。同じく相模川沿いに見られる薄い緑のエリアは「谷底平野・氾濫平野」です。河川の氾濫により形成された平坦な土地を表しています。
相模原市南区防災マップ
相模原市では、各種ハザードマップ(浸水(内水)、洪水)、防災施設、消防水利、地区別防災カルテなどの情報を集約した「さがみはら防災マップ」を公表しています。このマップは、パソコンやスマートフォンで見ることができる電子地図で、災害から身を守るための避難経路の確認や、災害の危険性が高い区域を把握、安全な避難行動に役立てることを目的としています。
相模原市「浸水(内水)ハザードマップ」は、2008(平成20)年に記録した1時間に96.5mmと同じ量の雨が降った際に、浸水が広がる範囲とその深さを想定しています。同マップは6つのエリアに分かれており、より詳細な浸水範囲を確認することができるので自分の生活圏はしっかり確認しておきましょう。防災情報面には日ごろからの備え、避難の方法、雨量・気象情報の収集方法や情報伝達経路など、家屋・家財の浸水被害を防ぐための方法、市役所・消防機関などの連絡先が記載されています。
「土砂災害ハザードマップ」は神奈川県から提供された「土砂災害(特別)警戒区域データ」を基にしたマップです。マップには土砂災害ハザードマップの使い方、土砂災害のしくみ、土砂災害時の注意事項、災害情報(避難情報など)に関する事項、避難の心得、日常の備えが記載されています。相模原市では、2019(令和元)年東日本台風で多数の土砂災害が発生し、その約8割は土砂災害警戒区域やその周辺で発生した実例があるため、日頃から確認しておくとよいでしょう。
防災に関する準備や知識を深めるために有用な「さがみはら防災ガイドブック」も公表されています。30ページ以上にわたりさまざまな情報が記載されているので自宅に一冊常備しておくと良いでしょう。
防災お役立ち情報
相模原市防災トップ
相模原市防災に関する各種マップ
相模原市緊急避難場所・避難所・救護所マップ
相模原市防災計画など
※お役立ち情報へリンクできない場合は、こちらよりご確認ください。
相模原市南区の取組み
相模原市南区の麻溝地区では、「おもしろ防災まつり」を2024(令和6)年から開催しています。「楽しく防災意識を高める」をテーマに、防災アプリの取得方法、119番通報ゲーム、VR de避難所体験、起震車体験など多彩な防災企画が催されます(内容は開催年によって異なります)。防災企画参加者にはレトルトの防災カレー、段ボールこたつカフェで炊き出しが振る舞われるなど、お祭りのように楽しめる工夫がされています。
また、相模原市では、総合防災訓練も実施されています。政治・経済などの中枢機能が集積した首都地域である、九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)が毎年合同で、首都直下地震や南海トラフ地震など、首都圏に甚大な被害をもたらすことが懸念される地震を想定し訓練を実施しています。
相模原市南区の地域別概要
相模原市南区は「相模原市南区ビジョン」で7つの地区に分けられています。
「大野中地区」は境川を隔てて東京都町田市に接しています。古淵鵜野森公園など緑の豊かな地区です。
防災・防犯に関しては自治会活動などが活発に行われています。
「大野南地区」は小田急線「相模大野駅」を擁し、南区役所が設置されるなど区の中心的なエリアです。市内でも人口密度が高い地区で、戸建て住宅が広がるエリアもあるため、地震等発生時の住宅火災への対策、また、災害時の帰宅困難者への対策も重要とされています。
「麻溝地区」は北里大学一帯から相模川に至る起伏の多い地形が特徴です。相模原麻溝公園、県立相模原公園、道保川緑地、相模川段丘一帯の緑地と相模川をはじめとする5つの河川が流れており、自然環境に恵まれています。地区では、土砂災害、浸水被害、液状化などの危険性のあるエリアについての周知を進めています。
「新磯地区」は西側に相模川、東側は河岸段丘の斜面緑地に面しています。相模川沿いの低地は、数千年にわたって相模川が氾濫することにより形成された土地であり、水害への対策が重要となります。
このエリアの不動産は下記センターにご相談ください。
- ●相模大野センター
神奈川県相模原市南区相模大野3丁目13番7号 YSビル(三井住友信託銀行)2階
通話料無料:0120-873-673
営業時間:9:30~17:30 - ●町田センター
東京都町田市森野1丁目39番15号 ロードビル5階
通話料無料:0120-317-172
営業時間:9:30~17:30