このまちアーカイブス INDEX

明治から戦前期の産業とインフラ整備

明治時代に工業化が進んだ大阪は、大正時代に第二次市域拡張を行い、人口・面積で日本一、世界第6位の大都市となり、『大大阪』と呼ばれた。都市のインフラとなる電気やガスが各所に張り巡らされ、道路や港・水路が整備されていった。人々が楽しめる産業・文化施設として、「府立大阪博物場」や「大阪市立電気科学館」も誕生した。


初代府庁の跡地にあった「府立大阪博物場」 MAP __

現在の「マイドームおおさか」がある場所は、江戸時代に「西町奉行所」があったところで、「明治維新」後は初代「大阪府庁」が置かれていた。「大阪府庁」が「江之子島」に移転した跡地には、1875(明治8)年に「府立大阪博物場」がオープン。この「大阪博物場」とは、博物館、美術館、植物園、図書館、産業見本市、能舞台、公園などをあわせた総合産業文化施設で、中でも1884(明治17)年に開設された「動物檻(園)」が人気を集めた。現在の「天王寺動物園」や「中之島図書館」などの前身といえる存在であった。

写真は「東横堀川」の西側から撮影した明治後期の「府立大阪博物場」正門。1914(大正3)年、この地へ「大阪商品陳列所」が堂島より移転し新築されることが決まり「府立大阪博物場」は事実上廃止となった。「動物檻」の動物は大阪市へ移管され、翌年「天王寺公園」内に「大阪市立動物園」が開園した。1917(大正6)年に「大阪府立大阪商品陳列所」が開設され、1930(昭和5)年に「大阪府立貿易館」へ改称、貿易振興のための施設・組織となった。南側敷地内には1940(昭和15)年に皇紀2600年を迎えることを記念し、大阪府・市・商工会議所が「国際見本市会館」を計画、1937(昭和12)年に着工したが、戦時体制に入り基礎工事までで中断、戦後に工事が再開され1951(昭和26)年に竣工した。【画像は明治後期】

「大阪府立貿易館」は1987(昭和62)年に廃止となり、同年、建設が進められていた展示場「マイドームおおさか」(写真左)が開館となった。「国際見本市会館」直営の「国際見本市会館ホテル」は、1959(昭和34)年に通称だった「コクサイホテル」(のちに「大阪コクサイホテル」)へ改称、大阪を代表するホテルとなり「国際見本市会館」とともに各種の見本市・会議・会合などに利用されたが、1999(平成11)年、老朽化・財政悪化などを理由に経営する財団が解散、会館・ホテルとも閉館となった。跡地には2006(平成18)年、「大阪府市町村職員共済組合」による「ホテルシティプラザ大阪」(写真右)が開業している。

「大阪ガス」発祥の地にあったガスタンク

「大阪瓦斯(大阪ガス)」は1897(明治30)年に設立された会社。その後、工場の建設、ガス管の架設など工事を進め、1905(明治38)年、大阪市内の約3,200戸に供給を開始した。工場は「道頓堀川」が「木津川」に合流する地点の西、岩崎町(現・西区千代崎)に置かれた。写真は昭和前期の「岩崎町工場」。手前の川は1920(大正9)年に開削された「岩崎運河」。
MAP __【画像は昭和前期】

写真は同地点付近の現在の様子。初代のガスタンクは円筒形だったが、現在(二代目)のガスタンクは球形になっている。また、位置も若干南側へ移されている。「岩崎町工場」は1952(昭和27)年に「岩崎工場」へ改称されたのち、1964(昭和39)年に廃止、「岩崎供給所」となった。「岩崎工場」の跡地一帯には、1997(平成9)年に多目的ドーム「大阪ドーム」(現「京セラドーム大阪」、写真右奥)が完成、プロ野球の試合やコンサートなどに利用されている。
MAP __

「京セラドーム大阪」(写真右)の近く、「大阪ガス」の情報発信拠点「hu+gMUSEUM(ハグミュージアム)」(写真左)の前に「大阪ガス発祥の地」の碑(写真左下)が建てられている。
MAP __

大型船の寄港を可能にした「築港大桟橋」 MAP __

「大阪港」は1868(慶応4/明治元)年に「安治川」の「川口居留地」のあたりで開港していたが、河口から5kmほど上流の河港であり、また土砂が溜まりやすい地形で水深が浅いことから、大型船の入港ができず、貿易港としての役割は「神戸港」に奪われていった。大阪府・大阪市は、この状況を改善するためには「大阪港」の修築が必要として、「大阪築港」がたびたび計画されたが、難工事であることや、巨額の費用の問題などから実現には至らなかった。1896(明治29)年、ようやく防波堤、突堤、桟橋、荷役設備などからなる築港が決定、翌年着工となり、「築港大桟橋」は1903(明治36)年に完成となった。全長約455m、幅約27mの鉄桟橋で、大型船が入港できるものであった。完成に合わせ、築港・花園橋間を結ぶ「築港大道路」(現・国道172号)と大阪市営電気鉄道築港線も開通した。この約5kmの築港線は、大阪で最初の市電路線であった。

写真は明治後期の「築港大桟橋」で、桟橋の付け根南側から西の突端側を望んでいる。完成の翌年、1903(明治37)年に始まった「日露戦争」では多くの軍用船が着岸したが、その後は着岸が少なく、しばらくは市電で魚釣りに訪れる人で賑わったため『東洋一の魚釣台』と揶揄されることもあった。その後、大正期に入ると周辺に倉庫などの港湾施設の整備が進み、定期客船航路が就航、「大阪税関」も移転してくるなど、本来の桟橋としての利用が増えていった。【画像は明治後期】

1934(昭和9)年の「室戸台風」で「築港大桟橋」は大きな被害に合い、仮復旧はしたものの、本格的な復興と港湾の拡大を目指し「大阪港復興事業」が開始となった。この中で「築港大桟橋」については、長さが短く幅が広い突堤にしたほうが管理が安く、利便性も高くなるとして改築され、1944(昭和19)年に「中央突堤」が完成した。写真は突堤の付け根南側からから望む「中央突堤」。咲洲コスモスクエア地区との間を結ぶ海底トンネル「大阪港咲洲トンネル」(1997(平成9)年開通)の出入口があり、臨港道路のほか大阪メトロ中央線も通る。

写真は明治後期、「築港大桟橋」の上から陸地方面を望んだもので、桟橋上の左右には軌道も見える。片岸につきクレーンの移動用が1線、貨車・トロッコ用が2線の計3線の軌道が敷設されていた。その後、中央部分(写真ではベンチの並ぶ場所)に市電の軌道が引かれ乗り入れた時期もあり、別府行きなどの定期客船が就航するようになると、1913(大正2)年より市内主要駅で客船利用客の手荷物の預け入れ・引き渡しを行う「手荷物電車」が運行された。【画像は明治後期】

「中央突堤」から東方面を望む。1970(昭和45)年の「日本万国博覧会(大阪万博)」開催にあたり、「中央突堤」「天保山岸壁」などでは国内外からの船でのアクセスに備え上屋や岸壁などの改良が行われた。現在、クルーズ客船が「大阪港」へ入港する場合、「天保山岸壁」に着岸することが多いが、「中央突堤北岸壁」に着岸することもある。また、自衛隊の艦船の一般公開イベントで「中央突堤北岸壁」が利用されることもある。現在の「大阪港」は「中央突堤」北の「安治川航路」を境として、北側が「北港(ほっこう)」、南側が「南港(なんこう)」と呼ばれている。「2025年大阪・関西万博」は「北港」の一画、此花区夢洲(ゆめしま)が会場となる。
MAP __(夢洲)

四ツ橋にあった「大阪市立電気科学館」のプラネタリウム MAP __

1937(昭和12)年、「四ツ橋交差点」の北東角に「大阪市立電気科学館」がオープンした。このビルの6階にある「天象館」は、日本最初のプラネタリウム施設で、世界でも25番目の導入だった。2階から5階にかけては「電気館」で、電気に関するさまざまな展示が行われていた。「太平洋戦争」時の空襲で、建物の一部が被災したものの、プラネタリウムは無事で、1946(昭和21)年から再開された。1989(平成元)年、この「大阪市立電気科学館」は閉館し、現在は中之島に「大阪市立科学館」が開館している。【画像は昭和前期】

「大阪市立電気科学館」は解体され、大阪市交通局所有の複合ビル「ホワイトドームプラザ」となっている。


次のページ 交通の発達


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る