このまちアーカイブス INDEX

昭和30年代の柏

柏市が誕生した翌年の1955(昭和30)年、柏市の中心部は「柏の大火」に見舞われ大きな被害を受けた。これを契機に、「柏駅前通り商店街」は「防火建築帯」として建替えられた。1957(昭和32)年には、「日本住宅公団」(現「UR都市機構」)による最初のニュータウン、「光ヶ丘団地」が入居開始。現在、柏市は首都圏有数の住宅都市としても発展している。


1953(昭和28)年の「柏駅前通り」の商店 MAP __

写真は1953(昭和28)年撮影の「柏駅前通り」の「斉藤商店」。店先にアイスクリームの文字が見えるほか、自転車や小荷物の一時預り所もあった。【画像は1953(昭和28)年】

「斉藤商店」は、現在も「サイトウ」の屋号の商店として続いている。「柏駅前通り商店街」は、現在は「ハウディモール」の愛称でも親しまれており、チェーン店などの進出も目立つが、創業から100年を超える店や、業種が変わっていても屋号が続いている店もある。

「二番街商店街」の前身「京北通り商店街」 MAP __

写真は「柏駅」東口の「二番街商店街」が「京北通り商店街」と呼ばれていた時代のもの。「駅前通り」と、かつての「流山道」を結ぶ道沿いに位置する。昭和30年代初期に撮られたというこの写真からは、現在の賑やかな通りは想像し難い。運輸業から商店経営を経て「二番街」のシンボル的存在となっている「京北スーパー」は1963(昭和38)年に開業。その10年後の1973(昭和48)年に千葉県で最初の全蓋式アーケードが完成し、名称も「二番街商店街」となった。【画像は昭和30年代初期】

多くの人で賑わう現在の「二番街商店街」。写真は「京北スーパー」(写真中央右側)付近。

1955(昭和30)年に発生した「柏の大火」 MAP __

市制施行の翌年の年末、1955(昭和30)年12月25日未明に、柏の街で大火が発生した。火元は当時の市役所裏手あたりの工場で、「旧水戸街道」沿いにあった「本町通り商店街」一帯の商店など49棟、33世帯が被災した。市役所は火元に近かったが延焼は免れた。写真は大火当日の撮影で、左中央から右下に通る道が「旧水戸街道」で、その道沿い、写真中央付近が「本町通り商店街」、左上の斜めの道が「駅前通り」。【画像は1955(昭和30)年】

「防火建築帯」として建替えられた「柏駅前通り商店街」 MAP __

1955(昭和30)年に発生した「柏の大火」を教訓に、市民の防火に対する意識が高まった。直接の被害には遭っていない「柏駅前通り商店街」でも、1956(昭和31)年より「駅前通り」の拡張とともに鉄筋コンクリート造りの建物に建替えが進み、「防火建築帯」としての役割も担う商店街が誕生した。写真は昭和30年代初期の「柏駅前通り商店街」。【画像は昭和30年代初期】

写真は現在の「柏駅前通り商店街」(愛称「ハウディモール」)。昭和30年代に「防火建築帯」として誕生したビル群の建替えは進んでいるが、一部に当時のビルを見ることができる。写真は「イトーヨーカドー 柏店」付近から、南東方向を撮影。

公団最初のニュータウン「光ヶ丘団地」 MAP __(給水塔跡地)

戦後の住宅不足を解消するため、1955(昭和30)年に「日本住宅公団」(現「UR都市機構」)が設立された。「光ヶ丘団地」は公団最初のニュータウンとして、1956(昭和31)年に着工、翌1957(昭和32)年に入居開始となった。写真は昭和30年代初期に撮影された「光ヶ丘団地」。奥に大きな給水塔が見える。【画像は昭和30年代初期】

「光ヶ丘団地」は老朽化のため、1995(平成7)年より順次建替えが進められ、現在は「グリーンタウン光ヶ丘」(写真右手の建物群)と呼ばれている。過去写真の団地建物があった場所は、現在は民間のマンション(茶色の建物)となっており、給水塔は写真左奥付近にあった。「光ヶ丘団地」の隣接地にある「麗澤大学」は、戦前期の1935(昭和10)年に開設された「道徳科学専攻塾」を前身としている。「道徳科学専攻塾」は全寮制の学校で、周囲には山林が拡がっていた。


次のページ 西口の発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る