このまちアーカイブス INDEX

明治期までの風景と交通


「小金牧」と「東京新田」

江戸期、「下総台地」には幕府の軍馬育成のため「小金牧」と「佐倉牧」が置かれた。「小金牧」は「上野牧(かみのまき)」「高田台牧」など五つの牧の総称で、江戸初期の慶長年間、徳川家康の命で造られたといわれる。図は歌川広重が描いた『冨士三十六景 下総小金原』。1869(明治2)年、明治新政府は牧を廃止し、移住者を募り開墾入植させる計画を立て、「三井組」「小野組」などの豪商に開墾会社を設立させた。開墾地の地名は入植順に、初富・二和・三咲・豊四季(とよしき)・五香・六実・七栄・八街・九美上・十倉・十余一・十余二(とよふた)・十余三と命名された。この開墾地は「東京新田」とも呼ばれ、豊四季(旧「上野牧」)と十余二(旧「高田台牧」)が現在の柏市域内に位置している。【図は1858(安政5)年】

牧の周囲には野馬が外に出ないようにするための土手が築かれていた。写真は現在の「南柏駅」の北側にある旧「上野牧」の野馬土手の遺構。柏市内の野馬土手の遺構は、「日立台公園」前などでも見られる。「水戸街道」のうち、現在の「南柏駅」付近と「柏神社」付近の間は「上野牧」の内側にあたり、その出入口となる「南柏駅」付近には「新木戸」、「柏神社」付近には「柏木戸」と呼ばれる木戸が設けられていた。
MAP __(南柏駅北側の野馬土手)MAP __(日立台公園前の野馬土手)

200年以上の歴史を持つ「送り大師」 MAP __

「東葛印旛大師講」は、江戸後期に始まった霊場巡りの講で、200年以上の歴史を持つ。明治期に弘法大師像の厨子を担いで札所ごとに引き継いで回るようになったことから「送り大師」と呼ばれる。写真は1935(昭和10)年、逆井(さかさい)の「観音寺」を出る巡礼者の模様。現在の柏、白井、鎌ヶ谷、松戸の4市域内という広範囲に「四国八十八ヶ所霊場」を模した札所が置かれている。各地区が25年ごとに持ち回る「結願区」が、その年の「送り大師」の中心的な役割を担い、巡礼では最初と最後(結願)を務める。【画像は1935(昭和10)年】

現在は、毎年5月1日から5日にかけて数百人規模で列を成して巡礼しており、「大師講」としては全国一の規模といわれる。写真は現在の「観音寺」。山門の場所は旧写真の当時より東へ移されている。

私塾・文化サロンの役割も果たした「摘翠軒」

図は1894(明治27)年、「水戸街道」沿いにあった寺嶋家の邸宅「摘翠軒(てきすいけん)」を描いた銅版画。寺嶋家は江戸期の柏村の名主で、明治期には村長も務め、「柏駅」の誘致や「柏郵便局」の開設などを実現した。その邸宅は江戸期以降、芸術家や文人など多くの文化人が集う、私塾・文化サロンの役割も果たし「摘翠軒」と呼ばれた。1880(明治13)年には明治天皇が行幸の途中で御小休に立ち寄られている。【図は1894(明治27)年頃】

「摘翠軒」跡は、現在は立体駐車場となっており、その前に「明治天皇柏御小休所」の碑が建つ。
MAP __

1955(昭和30)年、寺嶋家は「財団法人寺島文化会館」を設立し、かつて「摘翠軒」があった場所に、当時の柏で唯一となる幼稚園「くるみ幼稚園」を開園した。園舎は保育時間外には各種文化団体に開放され、市民の文化活動の場ともなった。写真は昭和30年代頃の撮影。「くるみ幼稚園」は昭和40年代、「豊四季台団地」の建設に伴い団地内に分園を開設したのち、本園を移転している。【画像は昭和30年代頃】

写真は「豊四季台団地」内にある現在の「くるみ幼稚園」。「財団法人寺島文化会館」は、1995(平成7)年、東口にあった当初の園舎跡地の一部(前述の駐車場の西側の隣接地)に、文化施設としての「寺島文化会館」を開館、2008(平成20)年の閉館まで文化活動の場を提供した。財団は2005(平成17)年度に「摘水軒記念文化振興財団」へ改称、現在は美術館・博物館へ文化財を寄託・出展する、文化財事業を中心に行っている。
MAP __(現在のくるみ幼稚園)

「柏駅」の開業 MAP __

1896(明治29)年、「日本鉄道」は土浦線(のちの海岸線、現在のJR常磐線)の土浦~田端間を開業。この時、千葉県内には松戸、柏、我孫子の3駅が開設された。松戸と我孫子は「水戸街道」の宿場町として江戸期から賑わう街であったが、柏は街道沿いの一集落に過ぎなかった。このような場所ではあったが、寺嶋家をはじめ、地元の有力者による請願や用地提供の結果、「柏駅」が誕生、柏が都市として発展する契機となった。写真は1962(昭和37)年に撮影された「柏駅」。この当時の駅舎は平屋で、道路も未舗装であった。【画像は1962(昭和37)年】

1971(昭和46)年、駅舎が橋上化され、1973(昭和48)年、日本初のペデストリアンデッキ「ダブルデッキ」が完成、大型百貨店の「そごう 柏店」が開業し駅前の光景は様変わりした(「そごう 柏店」は2016(平成28)年閉店)。

「利根川」と「江戸川」を結んだ「利根運河」

江戸時代、「太平洋」沿岸の銚子から、「利根川」を上り関宿を経由し、「江戸川」を下り「江戸湾」へ向かう舟運が盛んであった。しかし、「江戸川」の一部に浅瀬があり大型船は航行できず、また距離的にも遠回りであったため、明治期になると「利根川」と「江戸川」を短絡し、大型船も航行可能な「利根運河」が計画され、1888(明治21)年に着工、1890(明治23)年に開通した。設計・監督はオランダ人技術者のローウェンホルスト・ムルデル。「利根運河」には定期貨客船「通運丸」も通っていた。

写真は1931(昭和6)年撮影の「水堰(すいせき)橋」付近の桜並木。「水堰」とは、運河の「利根川」側、現在の柏市船戸山高野に設けられた堰のこと。1921(大正10)年の「水堰」改良の際、併せて「水堰橋」が架橋された。運河開通の翌年の1891(明治24)年、堤防に桜が植樹されるなど観光地化が図られ、このあたりを中心として、多くの料理店や商店などが建ち並んだ。
MAP __(旧・水堰橋)【画像は1931(昭和6)年】

「利根運河」は、全長約8.5kmで、現在の柏・野田・流山の3市域を通る。写真は現在の同地点付近の様子。「水堰橋」は1974(昭和49)年に100mほど東(写真外手前側)へ架け替えられている。このあたりの「利根運河」は柏市内に位置するが、写真右手は野田市となる。写真左手奥に見える建物は、吹奏楽部などで有名な「柏市立柏高等学校」(1978(昭和53)年開校)のアリーナ。

写真は現在の「運河橋」付近で、流山市域となる。運河としての最盛期は1910(明治43)年頃までで、大正期以降、鉄道の貨車輸送の発展とともに衰退していった。その後、治水対策が行われるようになり、1941(昭和16)年には運河の拡幅と堤防のかさ上げが行われ、約6,000本あったという桜も伐採された。「運河橋」周辺の運河沿いは、1987(昭和62)年に「運河水辺公園」として整備され、現在は緑に囲まれてサイクリングや散歩に訪れる人々の憩いの場となっている。また、このあたりの両岸には約160本の桜が植えられ、桜の名所となっている。堤防沿いには明治・大正期創業の料亭や酒蔵、味噌醤油店も残り、運河の歴史を感じさせる。
MAP __(運河橋)

「東武野田線」の前身「千葉県営軽便鉄道」 MAP __(運河橋梁)

1911(明治44)年、野田の醤油醸造業者の出資により、柏と野田を結ぶ千葉県営軽便鉄道(現・東武)野田線が開通。「利根運河」と交差する場所付近に「運河停車場」(現「運河駅」)が開設された。写真は1915(大正4)年頃の「利根運河」と鉄道の「運河橋梁」。橋の下には常磐方面から船で運ばれてきた石炭の貯炭場が設けられており、石炭はここで鉄道の貨車に積み替えられた。【画像は1915(大正4)年頃】

写真は現在の東武野田線と「利根運河」。「運河駅」(写真外右側)は、1966(昭和41)年に対岸に「東京理科大学野田キャンパス」(写真外左側)が開設されたこともあり、学生をはじめ、乗降客数は比較的多い。

1923(大正12)年、千葉県営軽便鉄道野田線は北総鉄道野田線となり、同年柏・船橋間を結ぶ北総鉄道船橋線も開業。1929(昭和4)年に総武鉄道へ改称、戦時中の1944(昭和19)年に「東武鉄道」に吸収合併となり、現在の東武野田線となった。図は1933(昭和8)年~1943(昭和18)年の間に作成された『総武電車沿線案内』の柏付近。「利根運河」沿いには桜が描かれている。東武野田線は、2014(平成26)年に愛称として「東武アーバンパークライン」が制定された。【図は1933(昭和8)年~1943(昭和18)年】


次のページ 戦前期までの柏


MAP

この地図を大きく表示

※「水戸街道」の街道名は、江戸時代は「海道」「道中」とも呼ばれたが、本ページでは「街道」で統一している。
 また、現在は「国道6号」の通称として使用されるため、昭和30年代以降の旧道部分を説明する場合は「旧水戸街道」と表記している。



トップへ戻る