建築の知識アドバイス

専門家のアドバイス
佐川 旭

建築の知識アドバイス

建築の知識
アドバイス

一級建築士
株式会社 佐川旭建築研究所
佐川 旭

2015年9月号

家づくりの「心」を「かたち」に、具体例を交え心の家づくりを解説した一級建築士のアドバイスです。

建て主から施主になる

100の家族があれば100の物語

 住まいというのは一人の力だけで出来るものではありません。建築のことはもとより土地を探し家族のこと、将来のことまで含めてさまざまな視点で検討しなければなりません。そういった点まで考慮できる「住まいづくりの思想」がなければなりません。その思想をもったパートナーを見つけることが住まいづくり成功の不可欠な条件といえるでしょう。個人住宅を建てるということは、他の商品や物を買うこととはまったく違うことです。100の家族があれば100のライフスタイルがあるということです。そしてその中には数々の施主物語があります。私が関わった個人住宅の中にも

・金婚式を迎えた両親に家をプレゼントした地方公務員で40代の娘さん
・長くパートナーとして同棲をしていて結婚する様子もなく、設計依頼の相談を受けた際、竣工時には入籍するというのが条件で引き受けた30代後半のカップル
・障害をもった双子の子どものために終の住処をつくって下さいと、コンクリートの住宅を希望された70歳の老夫婦

 などその他たくさんの施主物語がありました。
 これら家族とのやりとりの中で教えられたことは、その家族にとって居心地のよい空間をいかにつくりあげられるかの人間的理解でありました。そして個人住宅というのはきわめて私的なものですから、そこに住む人と共に理解し合って初めて成り立つのです。しかし完全に理解し合うことは無理な話でしょう。ただ、そこに何かの接点を見い出し、お互いの住まいに対する考え方が感じ合えれば満足感の高い住まいを手に入れることができます。

施主の心で共創の住まいをつくる

 住宅を建てたいと依頼する人は、建築主、建て主、施主、クライアント、オーナーなどと呼ばれます。もちろんどの呼び方でも間違ってはいません。しかし言葉のもつ意味やニュアンスによって多少なりとも受けとる印象は違うものです。
 たとえば「建て主」という言葉は、やはり主(あるじ)というやや権力的な意味あいを感じます。

 それに対して「施主」は、ほどこす主ということで多少やわらかい言葉となり、相手と一緒に住まいをつくっていくというような印象を受けます。

 施す心をもって人を動かし、信頼関係を構築していくといったイメージです。

 住宅は工場でつくられるのではなく、どちらかといえば現場でひとつひとつ職人の手作業によるところがまだまだ多い分野です。したがってすべてお金で解決できないこともあります。それは職人の心意気や匠の技です。自然や職人に感謝する儀式(地鎮祭や上棟式)があるのは、土地の神様に建てさせていただくことや、さまざまな職人がけがもなく安全に工事が終わるようにお祈りし感謝するということです。

 信頼関係をつくるのが弱体化している社会です。しかし住まいづくりに関しては見えないものに高額な費用を出すわけですから、やはりきちんとした信頼関係を構築していくことが必要です。それには施主の心を持ちながら設計者、そして施工者が三位一体となり心をあわせ共創の住まいづくりをしていくことがもっとも重要なことです。

※本コンテンツの内容は、記事掲載時点の情報に基づき作成されております。

佐川 旭Akira Sagawa一級建築士

株式会社 佐川旭建築研究所 http://www.ie-o-tateru.com/

「時がつくるデザイン」を基本に据え、「つたえる」「つなぐ」をテーマに個人住宅や公共建築等の設計を手がける。また、講演や執筆などでも活躍中。著書に『間取りの教科書』(PHP研究所)他。