このまちアーカイブス INDEX

県庁の設置 行政・経済の中心地へ

1869(明治2)年、県庁が浦和に置かれると行政・経済の中心地へと大きく飛躍することになる。また1883(明治16)年の日本鉄道(現・JR)による上野~熊谷間の鉄道開通とともに「浦和停車場」(現「浦和駅」)が開設されると、駅から県庁、さらにその周辺へと市街地が拡大していった。


今日まで続く県政の中心地へ MAP __

1869(明治2)年に浦和県、1871(明治4)年に埼玉県が誕生し、県庁が浦和に置かれると、行政・経済の中心地として大きな転換期を迎えた。隣接県と分離や合併を繰り返し、1876(明治9)年に現在の埼玉県の境域が確定。1886(明治19)年、1897(明治30)年、1903(明治36)年の三度にわたり県庁移転問題が生じたが、その都度事態を収束し今日に至る。画像は大正期~昭和前期の県庁正門と「埼玉県議会議事堂」を撮影したもの。【画像は大正期~昭和前期】

旧県庁舎は1948(昭和23)年の火災で大部分が消失し、その後、1955(昭和30)年に現在の本庁舎が再建された。

県庁の設置により進む市街地の整備 MAP __(県庁通り) MAP __(裏門通り)

1869(明治2)年に「浦和県庁」が置かれると、浦和を南北に縦貫する「中山道」(現「旧中山道」)に加え、「県庁表門通り」(現「県庁通り」)、「裏門通り」をはじめとする東西を結ぶ大通りも整備された。「県庁表門通り」は1935(昭和10)年に決定した都市計画により拡幅された。写真は1960(昭和35)年の「県庁通り」の風景。【画像は1960(昭和35)年】

現在の「県庁通り」。「裏門通り」は「埼玉県庁舎」の裏門に通じる道であったことからその名称で親しまれ、1984(昭和59)年の道路愛称募集を経て正式に「裏門通り」と命名された。

市内で最も歴史がある駅「浦和駅」 MAP __

1883(明治16)年、日本初の私鉄・日本鉄道(後に国有化、現・JR)による上野~熊谷間の仮営業開始とともに「浦和停車場」(現「浦和駅」)が開設。1932(昭和7)年には省線電車(現・京浜東北線)が開通した。写真は省線電車開通後の「浦和駅」構内。【画像は1932(昭和7)年】

1982(昭和57)年になると東北本線、高崎線の中距離列車が全面的に停車するようになった。2013(平成25)年には湘南新宿ラインも停車するようになり、県庁の最寄り駅である浦和の表玄関として重要な役割を果たしている。

県内の商業を牽引する「埼玉県商品陳列所」 MAP __

「埼玉県商品陳列所」は、県の殖産興業施策のために設置された埼玉県の一機関。各地の織物や川口の鋳物、鴻巣の雛人形、狭山のお茶など特産品を陳列したり物産展を開催したりするなど、県内の商工業の振興に貢献してきた。1914(大正3)年、前身組織の「物産陳列館」が「調宮公園」内に建設され、1921(大正10)年に「埼玉県商品陳列所」へ改称された。写真は昭和初期の「埼玉県商品陳列所」。1932(昭和7)年、「埼玉会館別館」内に新設された「埼玉県物産紹介所」に業務の一部を引き継ぐ形で廃止となった。翌年、空いた建物に「副業指導所」が新設され、1945(昭和20)年に「農産加工指導所」へ改称、1957(昭和32)年に廃止、1968(昭和43)年には「浦和青年の家」が建設されたが、2004(平成16)年に廃止となり、跡地は「日本赤十字社」へ売却された。【画像は昭和前期】

「埼玉県商品陳列所」「浦和青年の家」などがあった場所は、現在は「日本赤十字社 埼玉県支部」になっている。写真左手前に見える塔は、1940(昭和15)年に「日本放送協会」が設置したラジオ塔。昭和初期、ラジオの普及を目的としてラジオ塔が全国各地に設置されるようになり、1940(昭和15)年前後になると戦時体制下の国威高揚や情報伝達の手段としての設置も多くなっていた。全国で450基以上設置されたが、その後、家庭のラジオ受信機の普及などに伴い使用されなくなり放置され、多くは撤去された。現存するラジオ塔は全国で40基前後といわれ、近年では地域の文化財として注目されることも多くなっている。


次のページ 商業の発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る