このまちアーカイブス INDEX

古くから暮らしが営まれていた大森・蒲田


日本考古学発祥の地「大森貝塚」 MAP __

「大森貝塚」は1877(明治10)年、アメリカの動物学者エドワード・シルベスター・モースによって発見、発掘された日本考古学上最初の遺跡。縄文時代後期から晩期を中心とする集落を伴う遺物が出土し、「日本考古学発祥の地」とも呼ばれている。画像は1879(明治12)年に出版された発掘報告書『大森介墟編』に掲載されている発掘風景。品川区により1984(昭和59)年と1993(平成5)年に発掘調査が行われ、広範囲の貝層や住居跡が見つかった。【画像は1877(明治10)年】

モース博士が発掘した場所は報告書に正確な場所が明記されていなかったため、大田区、品川区それぞれに碑が設置されている。写真は大田区にある「大森貝墟」の碑。1930(昭和5)年に建立された。

暴れ川に苦しめられた「六郷川」の架橋

1600(慶長5)年、徳川家康の命により「六郷川(多摩川)」に「六郷大橋」が架けられた。たびたび洪水に見舞われ修復や架け直しを繰り返してきたが、1688(貞享5)年に発生した洪水により流失して以降は再架橋を断念。明治初期までは渡舟が利用されていた。画像は歌川広重が描いた『東海道五拾三次』のうち『川崎・六郷渡舟』の絵。【画像は1833(天保4)年頃】

川崎側に渡船跡の碑と、「明治天皇六郷渡御碑」が建ち、欄干には渡船のモニュメントがある。 MAP __(明治天皇御渡御碑)

1874(明治7)年に再び木造の「左内橋」が架けられると「六郷の渡し」は廃止された。しかしその4年後に洪水で流失。1883(明治16)年にも木造の「六郷橋」が架けられたが同じく洪水で流失している。近代化が進み増量する交通量に耐えうる本格的な橋が望まれ、1925(大正14)年に鋼鉄製の「六郷橋」が架橋。同年完成した「京浜国道」(現「国道15号」)とともに首都圏の大動脈として経済成長を支えた。 【画像は明治後期】

この「六郷橋」も通行車両の増加や大型化などを理由に役目を終えた。新しい「六郷橋」は旧橋の上流側に並ぶかたちで架橋され、1984(昭和59)年に供用開始。現在の姿になったのは1997(平成9)年のこと。MAP __(六郷橋)

「東海道」沿いの梅の名所「梅屋敷」 MAP __

「東海道」は、江戸時代に「五街道」の一つとして整備された。宿場間にある村々には立場という馬子や人足が休息するための施設があり、「品川宿」と「川崎宿」の間には、「和中散」という旅の常備薬を売る店も3軒あった。その一つ、北蒲田村にあった売薬所では、山本久三郎が文政年間(1818~1831年)の初めに敷地3,000坪に梅の名木を集め、「東海道」を往来する旅人を相手に茶店「梅屋敷」を開いた。のちに亀戸の梅林とともに江戸近郊の梅の名所の一つとして有名になり、広重の浮世絵にも描かれた。 【画像は明治後期】

やがて所有者が変わり面積が縮小。1953(昭和28)年からは大田区の公園として整備され、屋敷跡の一部が「聖蹟蒲田梅屋敷公園」となっている。

羽田の歴史を見守ってきた「穴守稲荷神社」

江戸後期、鈴木弥五右衛門が開墾した鈴木新田という地が現在の「羽田空港」の敷地の基盤となっている。低地であったため海岸に堤防を巡らし、守護神を祀ったのが「穴守稲荷神社」の起源。風光明媚で周辺の干潟では潮干狩りが楽しめるとあって参拝客が徐々に増加。1894(明治27)年には鉱泉が発見され、神社へ続く参道には料亭や芸者屋が軒を連ねるようになった。1902(明治35)年には参詣者輸送のために京浜電気鉄道の羽田支線(現・京急空港線)が開通、1913(大正2)年には神社の前まで延伸され、門前は一大歓楽街として栄えた。 MAP __(当初の場所) 【画像は明治後期】

戦後、米軍による「羽田空港」拡張のため「穴守稲荷神社」は現在の地に遷宮された。写真は現在の「穴守稲荷神社」。写真右奥の「稲荷山」は2020(令和2)年に完成した。 MAP __(現在の穴守稲荷神社)

1929(昭和4)年に信徒が奉納した大鳥居は、1999(平成11)年に「弁天橋」付近へ移設された。かつての「穴守稲荷神社」は、写真左手の大きな建物の先にあった。 MAP __(現在の大鳥居)


次のページ 住宅街へ発展した山王


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る