このまちアーカイブス INDEX

戦前における池袋周辺の都市化

「関東大震災」後、東京西郊の住宅地化が進み、交通の要衝であった池袋の都市化は加速することとなる。大正末期から昭和初期にかけ「明治通り」をはじめとする駅周辺の街路が整備され、劇場や病院なども建ち並ぶ街となった。


池袋の封切館「池袋武蔵野館」 MAP __

1922(大正11)年「池袋武蔵野館」が、「池袋駅」東口に開館した。新宿の「武蔵野館」は洋画中心だったが、ここは開館当初「松竹キネマ」と契約したことで、「松竹蒲田撮影所」製作の映画が上演されていた。【画像は大正末期~昭和初期】

現在の様子。駅からほど近いこの周辺にあった。

「明治通り」が開通し、東口駅前が発展 MAP __

「関東大震災」後の昭和初期に、「池袋駅」東口から南北に延びる「明治通り」が開通、路線バスの経路となり、沿道が賑わいを見せるようになった。写真は「明治通り」の風景と思われる。【画像は1931(昭和6)年頃】

写真は「明治通り」。左が「池袋駅」東口で、北方面を望んでいる。

キリスト教精神に基づく国際病院「聖母病院」 MAP __

「聖母病院」は、医療を必要とする人々に奉仕する病院として、1931(昭和6)年に現在の新宿区中落合に開院した。本館はスイス人建築家のマックス・ヒンデルの設計による。薄茶色のタイル張りの外壁、L字型の建物、そして銅板葺き屋根の二つの塔が特徴となっている。【画像は1931(昭和6)年頃】

本館は、増改築を経たが、新病棟の改築に伴い、当初の外観へと復元。2003(平成15)年に「東京都選定歴史的建造物」となっている。


「池袋駅」駅前の整備計画

『交通系統沿線整理地案内』より

『交通系統沿線整理地案内』より「池袋駅前広場計画図」。
【図は1938(昭和13)年】

1938(昭和13)年に「東京土地区画整理研究会」が刊行した『交通系統沿線整理地案内』には、「新宿駅」「渋谷駅」と並び「池袋駅前広場計画図」が掲載されている。日本鉄道「池袋駅」を中心として、東口に武蔵野鉄道(現・西武池袋線)、西口に東武東上線のターミナル駅があり、東口・西口の双方で広場街路と土地区画整理が計画されていることがわかる。

当時は「池袋駅」前への市電の延伸が遅れており、先に大塚、巣鴨、駒込の各駅前に市電が到達していた。特に「大塚駅」界隈は大正末期から賑わいの中心だった。しかし「関東大震災」後、東京西郊に人々が移り住むようになり、交通の要衝であった池袋は乗り換え駅として発展、1932(昭和7)年に市域が拡大されて東京35区が誕生、西巣鴨町など4町が合併し「豊島区」が発足すると、区役所は「池袋駅」のそばに置かれた。

豊島区の発足時、大塚と池袋が区内の二大繁華街となっていた。区内で最初の百貨店は「大塚駅」北口の「白木屋大塚分店」であった。池袋には1935(昭和10)年「京浜デパート」が駅の東口に進出、「菊屋デパート」の名称で開店した。1940(昭和15)年に「武蔵野鉄道」が買収して「武蔵野デパート」へ改称、これが現在の「西武百貨店」へ発展した。

昭和初期には「明治通り」などの整備も進められ、東京有数の商業エリアへ発展する基礎が築かれていった。


次のページ 文化・芸術の拠点として


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る