このまちアーカイブス INDEX

「下総国府」の造営と自然景観


市川の自然景観 MAP __

市川市北部の台地付近は、縄文時代に遠浅の入江となっていて絶好の漁場であったため、台地上には1893(明治26)年に発見された「姥山貝塚」をはじめ、「曽谷貝塚」、「堀之内貝塚」の『三大貝塚』を含む貝塚が55ヶ所発見されるなど全国有数の貝塚密集地域となっている。また、「千葉街道」沿い南北約0.5~1km、東西約4kmの範囲に「市川砂州」と呼ばれる地形が広がる。砂州上にはかつて防砂林などに利用された黒松が群生しており、独特の景観をつくりあげてきた。写真はかつて「千葉街道」沿いにあり「三本松」と呼ばれた老樹。明治天皇から行幸の際に賛辞を賜ったという。【画像は大正期】

現在も「市川砂州」上の市街地では黒松を見ることができる。「千葉街道」の中央分離帯には、近年まで「名所 三本松」と記された石碑とともに街路樹も植えられていたが、2017(平成29)年頃に道路拡幅のため街路樹は伐採され、現在は「名所 三本松」と記された石碑のみが残されている。

国府の造営と「下総国分寺」の建立 MAP __

市川の地名である「国府台(こうのだい)」は飛鳥時代後期に「下総国府」が造営されたことに由来する。国府は地域を治める役割を担っていた。その後、741(天平13)年、聖武天皇が全国60余りの国に国分僧寺と国分尼寺を建立するよう命令を発し、市川にも「下総国分寺」が建立された。国家の求心力を高めるために、国分寺は荘厳なものであり、七重塔をはじめ雄大な伽藍が立ち並んでいたという。【画像は1836(天保7)年】

造営当時と現在の「下総国分寺」では伽羅配置(建物の位置関係)が異なる。現在の本堂はかつて金堂があった付近に立っている。

『手児奈の伝説』により造られた「真間山弘法寺」 MAP __

国府が置かれ文人なども多く往来する土地となった真間の地は、『手児奈(てこな)の伝説』なども都に広まり、万葉集に多くの歌が留められている。「真間山弘法寺(ぐほうじ)」の起こりは、737(天平9)年に行基が真間に伝わる『手児奈の伝説』を聞き、弔いのために建立した「求法寺(ぐほうじ)」といわれ、その後、空海(弘法大師)が伽藍を整備し、「弘法寺」と改めたという。写真は1501(文亀元)年に境内に建立された「手児奈霊堂」。安産、子育て、疱瘡に霊験があるとして、多くの参詣者が集まる。【画像は昭和前期】

写真は明治期の参道の石段で、登ると「仁王門」がある。「仁王門」の扁額にある「真間山」の字は空海の筆ともいわれ、「仁王像」は運慶作と伝わる。【画像は明治中期】

現在の「真間山弘法寺」山門。1888(明治21)年の火災で諸堂は焼失。その後1890(明治23)年に再建され、現在に至っている。本堂は1972(昭和47)年に鉄筋コンクリート造りに改築されている。

日蓮宗の大本山「正中山法華経寺」 MAP __

鎌倉時代の僧・日蓮聖人は浄土宗をはじめとする諸宗を邪宗とし、他国の侵略をまねくと警告した『立正安国論』を鎌倉幕府執権・北条時頼に進言したが受け入れられず、かえって念仏宗徒に退けられた。逃れた日蓮聖人が市川を訪れたのは、1260(文応元)年のこと。「正中山法華経寺」は、日蓮聖人に帰依した若宮の領主・富木常忍と中山の領主・大田乗明の子・日高が、館の内部に堂を建立し、それぞれ「法華経寺」、「本妙寺」と称した。二つの寺院はのちに一つの寺となって、「正中山法華経寺」と号した。江戸時代の「正中山法華経寺」は50石余の寺領があり、「千葉街道」から「正中山法華経寺」に入る参道が門前町として発達、各地から参詣に来る信者によって賑わった。【図は1836(天保7)年】

境内には重要文化財の五重塔をはじめ、古い仏塔が多く残る。日蓮聖人が鎌倉幕府に建白した『立正安国論』の控えの真筆は「正中山法華経寺」が所蔵しており、1952(昭和27)年に国宝に指定されている。


次のページ 要衝の地・戦の舞台


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る